- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
よく「現金なヤツ」というけど…その語源を調べてみたら、文字通りの通貨だった:2ページ目
2ページ目: 1 2
とは言うものの現金商売にこだわり過ぎると、今度は普段あまりカネを持たない江戸っ子たちが客についてくれず、渋々ツケ払いを認めることが多かったため、現金で支払ってくれる客は本当にありがたい存在でした。
よく「現金掛け値なし(現金払い限定の格安プライス)」なんて言葉があるように、現金払いと(取り立てコストや貸し倒れリスクが生じる)ツケ払いには値段の差を設けるのが普通で、現金払いであれば多少の無理は聞いてあげるくらいのメリットがありました。
例えば客が無理な条件を提示した時、ツケ払いなら「あきまへん」など一刀両断にされるところ、「現金一括で支払うからさ」とカネを出したら「勉強させてもらいますわ」と手のひらクルリ。
そんな変わり身の早さを「現金なヤツ」と呆れるやら、商売上手を感心するやら……というのが語源だそうです。
※参考文献:
日本語倶楽部『語源500 面白すぎる謎解き日本語』KAWADE夢文庫、2019年11月
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】