メニュー
Japaaanトップ
マイページ
無料メンバー登録
本日の人気
週間ランキング
月間ランキング
エリア別アーカイブ
月別アーカイブ
すべての記事
まとめ
アート
- 日本画・浮世絵
ファッション
- 着物・和服
雑貨・インテリア
- 和雑貨
グルメ
- 和菓子
観光・地域
エンタメ
暮らし
歴史・文化
- 古写真
Japaaanについて
プレスリリース掲載について
お問い合わせ
公式Facebook
公式Twitter
公式LINE
RSS
Japaaan
メニュー
検索
手洗いをしっかりしよう!Japaaan
ログイン
メンバー登録
WRITER
みずめさんの記事
みずめ
好きな時代は幕末。「和服を日常着に」をモットーに、相撲観戦や歌舞伎鑑賞へは着物で出かけてます。近年登山が趣味なので、山にまつわる知られざる歴史も投稿していきたいと思います。
スポンサーリンク
初登頂と思ったのになんと平安時代に登ってた!日本山岳史の謎「剱岳山頂に錫杖と剣の遺物」
用便は女官を呼んでから!?平安時代のやんごとなき姫君や平安貴族たちのトイレ事情
江戸の女性は派遣の先駆けです!江戸時代の「下女」の仕組み。休暇や給金、「女中」との違いは何?
歴史は美化され誇張され…新選組を有名にした「池田屋事件」実は手柄を誇張するため”話を盛ってる”可能性アリ
「やっこ」はいったい何者?冷ややっこ、折り紙のやっこさん…なぜ「やっこ」と言うのか?
「あけましておめでとうございます」という挨拶、実は人ではなく年神様に対しての言葉だった
写経って実は命がけ!病気平癒の写経が原因で病気に……写経所の知られざる実態
お正月恒例の「凧揚げ」実は”タコ”ではなく”イカ”と呼ばれていた!その理由がこちら
しめ縄の紙垂が雷型な理由がなるほどすぎる!雷はなぜ”稲妻”と呼ぶの?【カミナリの雑学】
筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】
卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】
シラスとシラスウナギの違い?青海苔とアオサの違い? 知ってるようで知らない和の食材【その1】
あなたも騎士になれる?90年ぶり日本人騎士も誕生、領土を待たない独立国「マルタ騎士団」
実は平安時代は現代並みの暑さだった!?平安時代にも起こっていた海面上昇「平安海進」とは?
夏の代名詞、もくもく雲の重さ知ってる? 気になる台風情報の勘違いあるあるも
鐘の音の秘密!なんであんなに心地よいの?「ヘルツ」に鍵があった
びっくり、仏像の起源はなんとギリシャ彫刻だった?!元々仏教には仏像がなかった
突然ですが、ウンコマークってなぜあの形なの?「まきぐそ」の原点を追う!
1
2
3
4
5
6
Japaaanマガジン
すべて
まとめ
アート
ファッション
雑貨・インテリア
グルメ
観光・地域
エンタメ
暮らし
歴史・文化
閉じる
POPULAR
人気ワード
浮世絵
着物
和雑貨
日本酒
和菓子
まとめ
日本史・過去
古写真
レトロ
歌川国芳