「やっこ」はいったい何者?冷ややっこ、折り紙のやっこさん…なぜ「やっこ」と言うのか?
こんにちは。寒ーい季節は湯豆腐が恋しくなりますねぇ。
そういえば豆腐など食材を四角く切ることを「やっこに切る」と言うこともありますが、なぜでしょう?
そういえばお正月に揚げる凧にも、ぎょろりと見得を切ったような表情の男性が両手を広げた「やっこ凧」というものがありますね。
また子どもの時、折り紙で「やっこさん」を一度は作った人も多いのではないでしょうか。sこれらに共通する「やっこ」っていったい何者なのでしょうか。
奴は身分の低い武家の家来
やっこは漢字で「奴」と書き、江戸時代に武士につかえた下僕のこと。
武士ではなく、農民や町民の主に次男坊など家を継げない者が雇われ、主人が出かける際に付き従い荷物持ちやその他雑務をこなしていました。参勤交代でも「やり箱」をもつ係として先頭に立ちました。
「中間(ちゅうげん)」や「折助(おりすけ)」とも呼ばれていた奉公人の蔑称で、あまりいい呼び名ではありません。時代劇では「中間」と呼ばれている場面が多いですね。
ページ: 1 2