手洗いをしっかりしよう!Japaaan

「やっこ」はいったい何者?冷ややっこ、折り紙のやっこさん…なぜ「やっこ」と言うのか?

「やっこ」はいったい何者?冷ややっこ、折り紙のやっこさん…なぜ「やっこ」と言うのか?:2ページ目

また、大名奴や旗本奴と呼ばれる人たちも現れました。

江戸時代も太平の世になると、傾奇者(かぶきもの)や伊達者(だてもの)と呼ばれた浪人くずれの遊び人が登場しますが、ここに大名家や旗本からも同じような派手で奇矯な振舞いをする者が現れるようになり、これを「大名奴」「旗本奴」と呼びました。

その姿は歌舞伎などにも登場し、時には滑稽に大げさに歩いたり、大立ち回りをみせることも。派手で粋な要素が奴に加わっていきます。奴凧がどこか任侠っぽいのはそのためです。

半纏の紋が由来

しかしなぜ奴が「冷ややっこ」や「やっこに切る」という言葉になったのか? それは奴の着ていた衣装に由来します。

奴は主人の家紋をつけることは許されず、庶民もよく着ていた「半纏」をまとっていました。そのお仕着せの半纏の紋が◆だったので、これが転じて「やっこ」といえば「大きな四角い形」を示すようになったということです。

参考:「歌舞伎 今日のことば」など

 

RELATED 関連する記事