手洗いをしっかりしよう!Japaaan

初登頂と思ったのになんと平安時代に登ってた!日本山岳史の謎「剱岳山頂に錫杖と剣の遺物」

初登頂と思ったのになんと平安時代に登ってた!日本山岳史の謎「剱岳山頂に錫杖と剣の遺物」

日本人初と思ったのに、先人が既に登っていた…!

その険しさゆえに明治時代に入っても人跡未踏といわれた剱岳(つるぎだけ)。北アルプスの槍ヶ岳、穂高連邦などと並び、登山者の憧れの山の一つです。

初登頂を目指して、明治40年、日本陸軍陸地測量部の柴崎芳太郎率いるチームが国の命を受け、様々な苦労を重ねながらようやく頂への道を切り開きました。この話は小説や映画の「剱岳 点の記」で有名です(2年前にも登頂した者がありましたが、この山行が明確な記録に残る初登頂して扱われています)。

…が、しかし! なんと山頂にはいつの物かわからぬ「錫杖頭」と「鉄剣」があったのです。

修験者や仏僧の持ち物であることは明白で、下山後の調査で、なんと平安時代の物だと判明。現在でも、いつ、誰が、どのようにして登ったのか判明しないままです。

柴崎芳太郎「越中剣岳先登記」には、 こう記されています。

かくて漸ようやく絶頂に達しましたのは、午前十一時頃でありました、(中略)一行がこの絶頂に於て非常に驚いたのは古来いまだかつて人間の入りし事のないこの山の巓に多年風雨に曝され何ともいえぬ古色を帯びた錫杖の頭と長さ八寸一分、幅六分、厚三分の鏃(やじり)とを発見したことである。(中略)この二品は一尺五寸ばかり隔へだててありましたが、何時の時代、如何なる人が遺のこして去りしものか、槍の持主と錫杖の持主とは同一の人かもし違って居るとすれば同時代に登りしものか、別時代に登りしものか、これらはすこぶる趣味ある問題で、もし更に進んで何故なにゆえにこれらの品物を遺留し去りしか、別に遺留し去ったものでなく、風雨の変に逢うて死んだものとすれば遺骸、少くも骨の一片位はなくてはならんはずだが、品物はそのまま其処に身体は何処か渓間へでも吹飛されたものか、この秘密は恐おそらくは誰だれも解とくものはあるまい、」

「錫杖と槍の持ち主と同一人物なのか、違うなら同時代に登ったのか、また別の時代に登ったのか。わざと置いていったのか、ここで亡くなったために(物が)残ったのか、亡くなったのであれば骨があるはずだが、吹き飛ばされたのか、この謎は誰も解けまい」と書いています。その当時の興奮が伝わるようです。

奉納されたのか、持ち主が死亡したのか? 錫杖頭と鉄剣は両品とも同じ方向で置かれており、錫杖に通常懸けられているはずの輪が一つもないことから、現在では奉納する意図があったと推測されています。

立山山域にある大日岳頂上近くにも行者窟というのがあり、そこにも平安時代の錫杖の頭部のみが発見されています。

 

2ページ目 地獄の剱岳には空海も登れなかった?

 

RELATED 関連する記事