- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
シラスとシラスウナギの違い?青海苔とアオサの違い? 知ってるようで知らない和の食材【その1】
ユネスコ登録から10年経った和食。国立科学博物館で「和食 日本の自然、人々の知恵」という展覧会が行われるなど、再び脚光を浴びそうな予感がします。筆者も「和食」展にいってみました。そこでは知ってるようで知らない食材のあれこれに目から鱗。
そもそも、野菜と山菜の定義は何かご存じですか?
野菜は人間が栽培している植物のことを指し、山菜は自然に生えている植物のこと。そう考えると筍は曖昧な存在かもしれません。裏庭や里山に植えることはあっても、筍畑ってありませんものね。
古代エジプトでも食べていた大根
日本で一番多い種が作られてきた野菜は何か知ってますか?それは大根。
なんとその数800種類!
現在は青首大根が市場を占めていますが、江戸時代まではたくさんのご当地大根が作られていました。
そんな日本人大好きな大根も、日本発祥ではないんですね。原産地は地中海沿岸から中央アジアで、 なんと4000年以上前の古代エジプトでも栽培されていたそうです! 日本には8世紀ごろ中国から渡来しました。ピラミッドの工夫も食べていたそうです。大根とピラミッドがなんともミスマッチです。
シラスウナギとシラスの違い知ってる?
最近、シラスウナギの完全養殖に成功というニュースがありましたが、シラスウナギって、よくスーパーで購入できるシラスとは違うの?と思った方もいたでしょう。
ずばりシラスウナギとは、「うなぎの稚魚」の事を指します。
成魚は黒っぽいですが、シラスウナギは透明色で全長5〜6センチほど。
ではよく丼物として提供されるシラスは?
こちらは「カタクチイワシ」の稚魚です。
マイワイワシやウルメイワシなどの稚魚のこともありますが、ほぼシラスといえば、カタクチイワシのことです。ちりめんじゃこに使われるシラスもカタクチイワシです。紛らわしいですね。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】