メニュー
Japaaanトップ
マイページ
無料メンバー登録
本日の人気
週間ランキング
月間ランキング
エリア別アーカイブ
月別アーカイブ
すべての記事
まとめ
アート
- 日本画・浮世絵
ファッション
- 着物・和服
雑貨・インテリア
- 和雑貨
グルメ
- 和菓子
観光・地域
エンタメ
暮らし
歴史・文化
- 古写真
Japaaanについて
プレスリリース掲載について
お問い合わせ
公式Facebook
公式Twitter
公式LINE
RSS
Japaaan
メニュー
検索
手洗いをしっかりしよう!Japaaan
ログイン
メンバー登録
WRITER
みずめさんの記事
みずめ
好きな時代は幕末。「和服を日常着に」をモットーに、相撲観戦や歌舞伎鑑賞へは着物で出かけてます。近年登山が趣味なので、山にまつわる知られざる歴史も投稿していきたいと思います。
スポンサーリンク
日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
これが忍者飯…! 超ハイカロリーな飢渇丸や、徳川家康の”伊賀越え”を助けた保存食とは?
山頂の宇宙人?食べられる砂?名前の変わってしまった山の知られざる言い伝え
なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
神社の石柱に神社名以外の謎の文字…一体「官幣社(かんぺいしゃ)」って何のこと?
なぜ?山頂にたくさんの石仏が…南アルプスにある「地蔵岳」に登ってみた
郵便記号はなぜ「〒」なのか?日本独自の象形の理由とは
元々は魔力を秘めた権威の象徴だった。「杖」って日本にいつからあるの?
フリマの語源はfree marketと思ってませんか?正しくは「flea market」で「蚤の市」
源頼朝(みなもと”の”よりとも)…歴史上の人物の読み方に「の」が入る場合と入らない場合の違いは?
一横綱一大関は125年ぶりの異常事態!大関不在になっちゃったら、誰が大関に??さらにレアな番付「横綱大関」とは
そうだったの!?七福神のなかで日本の神は一人だけ?知っているようで知らない七神の由来とは
日本になぜユダヤ人の埴輪? 謎の芝山古墳から出土した「人物埴輪」とは
えっ、あの人もこの人も松尾芭蕉も!? 歴史上の人物が実は忍者だった説
男女の神様の不仲で天変地異や疫病が流行!?「伊勢神宮」ができた意外なワケ
神社の原型は古代ユダヤ人から?神社の「鳥居」実は語源も起源も定かになっていない謎
江戸時代の貴重な忍術書に書かれていた変装術「七方出」や「忍者六道具」とはどんなもの?
そうだったの!?ラジオ体操の発祥は実はアメリカ。日本で普及したきっかけは…
2
3
4
5
6
7
Japaaanマガジン
すべて
まとめ
アート
ファッション
雑貨・インテリア
グルメ
観光・地域
エンタメ
暮らし
歴史・文化
閉じる
POPULAR
人気ワード
浮世絵
着物
和雑貨
日本酒
和菓子
まとめ
日本史・過去
古写真
レトロ
歌川国芳