手洗いをしっかりしよう!Japaaan

源頼朝(みなもと”の”よりとも)…歴史上の人物の読み方に「の」が入る場合と入らない場合の違いは?

源頼朝(みなもと”の”よりとも)…歴史上の人物の読み方に「の」が入る場合と入らない場合の違いは?

みなさま、こんにちは。歴史を知るうえで必ずぶちあたる「氏と姓」の基礎知識についてはJapaaanでも複数回取り上げられてきましたね。

では、歴史上の人物に「の」が入る場合と入らない場合があることにお気づきでしょうか。

「源頼朝」は(みなもとよりとも)ですが、北条義時や木曾義仲は(ほうじょう・よしとき)、(きそ・よしなか)ですね。

単に「の」があった方が読みやすい名前だからでは?と思っていた方も多いのではないでしょうか。実は明確な違いがあったのです。

字、氏、名字、姓、諱…長すぎ?昔の日本人は最大で5つもの名前の種類があった

「あなたの名前はなんですか?」そう聞かれたら、ほとんどの方が「名字+名前」で答えると思います。しかし、この「名字+名前」というスタイルになったのは、意外にも近代になってからでした。では、それ以…

天皇に仕えた豪族や貴族に「の」がついた

実は古代の大王(のちの天皇)につかえた豪族や貴族に与えられた氏(うじ)にのみ、「の」がついたのです。要するに天皇(朝廷)から与えられた氏に「の」がついたということですね。

氏と姓の間に「の」が入る名前は、大和政権から始まったとされています。

もう一度「氏(うじ)」「姓(かばね)」をさらっとおさらいすると、氏は「大王や朝廷に仕える血筋」を表し、姓(かばね)は「朝廷の地位」を表します。

有名な蘇我氏を例にとると、蘇我大臣馬子の場合、「そがのおおおみうまこ」と読み、氏が「蘇我」、姓が「大臣」、名が「馬子」です。

増えすぎた氏の極端な例としては源氏と藤原氏でしょう。この勢力のように次第に同じ氏の貴族が増え、次第に氏は土地や地名と結びついていきました。それは俗に「名字」と呼ばれていくこととなります。

そういった土地と結びついた名字には、「の」は入りません。

先にあげた例の北条義時(ほうじょう・よしとき)、木曾義仲(きそ・よしなか)などがあります。

2ページ目 「の」が消滅したのはいつから?

 

RELATED 関連する記事