手洗いをしっかりしよう!Japaaan

歴史は美化され誇張され…新選組を有名にした「池田屋事件」実は手柄を誇張するため”話を盛ってる”可能性アリ

歴史は美化され誇張され…新選組を有名にした「池田屋事件」実は手柄を誇張するため”話を盛ってる”可能性アリ

新選組といえば「池田屋事件」、池田屋事件といえば「新選組」、ですよね。

※合わせて読みたい:

幕末のハイライト・池田屋事件!新選組が討幕派の志士たちを斬ったその真相とは

元治元(1864)年6月5日、新選組が三条木屋町の池田屋に踏み込み、過激な尊王攘夷派の多くを殺害、捕縛しました。世にいう池田屋事件です。池田屋に集った浪士たちは、京都大火を計画していたといいます。…

幕末期、新選組は「刀」に見切りをつけていた!西洋式戦術を取り入れた柔軟な戦闘スタイル【前編】

「刀」ばかりではなかった幕末期の歴史に詳しくない人でも、新撰組の名前は知っている人が多いでしょう。新撰組は、歴史的にも小説・漫画・アニメ・映画などあらゆるジャンルで題材にされてきた、エンタ…

池田屋事件をざっと説明すると、源氏元年六月(1864)、京都三条小橋の池田屋で密談中の尊王攘夷派を、新選組が襲撃した事件です。

尊王攘夷派の浪士たちは「祇園祭の混雑に付け込んで、京都市中に火をつけ、天皇を拉致する」という計画を立てていました。

それを古高俊太郎という浪士を捕縛して拷問の上聞きだした新選組は、そのことを会津藩と桑名藩にも勿論のこと知らせます。会津藩主の松平容保は京都守護職に、弟の桑名藩主・松平定敬は京都所司代に、共に幕府から命じられ暗殺が跋扈していた京都の治安を守るべく、幕府を支えていました。

会合の日、祇園会所にて会津・桑名の藩兵が到着するのを待っていた新選組。新選組は会津藩がお抱えとした一組織。藩兵が来ない限り勝手に出動はできません。

しかし時間になっても両藩が現れないので、局長・近藤勇が単独で出動・探索することを決し、近藤隊は池田屋へ、土方隊は四国屋へと向かいます。

新選組隊長の近藤勇は隊を二手に分け、自らは10数名率いて三条小橋を目指し、もう1隊は土方歳三率いる20数名で四条通りを北上しました。

近藤隊が池田屋の戸を叩いたのは、午後10時半ごろ。近藤隊は近藤、沖田総司、永倉新八、藤堂平助、武田観柳斎、谷万太郎、浅野藤太郎、奥沢栄助、安藤早太郎、新田革左衛門の10名。中に切り込んだのは4名と言われています。

そして遅れて到着した土方隊も参戦し、ほぼ新選組が制圧し終わった後に、ようやっと会津・桑名の両藩が現れ、新選組は鼻高々…というのが通説の描かれ方です。

2ページ目 会津・桑名は本当に遅れたのか?

 

RELATED 関連する記事