手洗いをしっかりしよう!Japaaan

実は平安時代は現代並みの暑さだった!?平安時代にも起こっていた海面上昇「平安海進」とは?

実は平安時代は現代並みの暑さだった!?平安時代にも起こっていた海面上昇「平安海進」とは?

上野はかつて海とつながっていた

温暖化、地球沸騰化時代などといわれている昨今。気候変動、北極の氷や氷河の融解、海水面の上昇などが危惧されていますね。

しかし地球の永い歴史上、幾度も大規模な海面上昇が起きたことを知っていますか? 正確には「海進」と呼ばれ、海面上昇や陸地の沈降によって海が陸に入り込んでくることをいいます。

8世紀から12世紀にかけて発生した海進のことを、世界では「ロットネスト海進」と呼んでいますが、日本では平安時代と重なるため「平安海進」と呼ばれています。ちなみに縄文時代には「縄文海進」が起こりました。

奈良時代初期の海水面は現在より約1メートル低く、8~12世紀までの4世紀の間、海水面は約1メートルの高低を繰り返したそうです。

大きく影響を受けたのは現在の関東平野部で、承平年間(931938年)に著された『和名類聚抄』からは名前を消した集落があったり、『更級日記』では真野の長者の家(現千葉県市川市)が水没したとあります。

また、東京・上野の不忍池は海とつながっており、湯島天神の階段下はすぐ海で、かつては渡し舟が出ていたそうです。湯島の地名は「海から見ると、まるで島の様に浮かんで見えたから」という説があるほどです

徳川家康が江戸の沼地を大きく埋め立てて都市開発したことは有名ですが、それにしても現在東京に住んでいる方にとっては、上野のすぐ近くまで海が入り込んでいたとは想像しがたいですね。

なぜ起こる?

海から蒸発した水が、北半球で氷床となるかどうかが影響するそうです。氷床が成長していくと海水準が低下し、融解すると水が海に供給されて上昇するという仕組みです。

ここ数十年は人間活動により氷床の融解が進んでいるとされていますが、人間が存在していなくても、地球はそれを繰り返しているものなのですね。

現在も地質学上は「間氷期」といって、氷期と氷期の間に挟まれた気候が比較的温暖な時期だそう。また、我々は二酸化炭素においては地球が生まれてから一番少ない時代にいるそうです。

2ページ目 やっぱり暑かった平安時代

 

RELATED 関連する記事