メニュー
Japaaanトップ
マイページ
無料メンバー登録
本日の人気
週間ランキング
月間ランキング
エリア別アーカイブ
月別アーカイブ
すべての記事
まとめ
アート
- 日本画・浮世絵
ファッション
- 着物・和服
雑貨・インテリア
- 和雑貨
グルメ
- 和菓子
観光・地域
エンタメ
暮らし
歴史・文化
- 古写真
Japaaanについて
プレスリリース掲載について
お問い合わせ
公式Facebook
公式Twitter
公式LINE
RSS
Japaaan
メニュー
検索
手洗いをしっかりしよう!Japaaan
ログイン
メンバー登録
WRITER
雲川ゆずさんの記事
雲川ゆず
日本語の美しさや、歴史、文化についての記事を執筆できればと思います!
スポンサーリンク
大名であり茶人、造園家としても活躍!千利休や古田織部の教えを受け継いだ「小堀遠州」の功績
三島由紀夫の高祖父!江戸幕府に忠義を尽くした幕臣「永井尚志」の生涯に迫る
メタボ診断された西郷隆盛、あまりにも危険なダイエットで30kgの減量に成功するもメンタルが…
江戸時代から使われてた言葉も!泥棒、万引き、猫ババ…悪事にまつわる言葉の語源はとってもユニーク
江戸時代のペリー来航時に通訳として活躍!日本の英語研究の基礎を築いた「堀達之助」とは?
ピン芸人、ピンポイント、ニアピン……日本で使われるさまざまな「ピン」の語源に迫る
語源はなんと”口噛み酒”!?なぜ公権力や旅館を切り盛りする女性を「おかみ」と呼ぶのか?
神聖な場所としての起源を持つ、和室ならではの空間「床の間」の歴史や意外なタブーを紹介
国内の競馬のルーツ!?平安時代には年中行事として定着した神事「競馬(くらべうま)」とは?
藤原道隆の妻・高階貴子が、流罪となった息子・藤原伊周を想い詠んだ歌が切なすぎる…【光る君へ】
平安時代の日本三大美人のひとり!『蜻蛉日記』作者・藤原道綱母が詠んだ歌を味わおう【光る君へ】
字が上手すぎて愚痴や詫び状が”国宝”として後世に残ってしまった平安貴族・藤原佐理という男
天皇にキレた平安貴族・藤原基経!たったひとつの言葉をめぐり天皇が謝罪「阿衡の紛議」とは?
学問の神様・菅原道真が大左遷!そして怨霊に…そのきっかけを作った事件「昌泰の変」とは?
実は兼家がスポンサー!?後世の文学に影響を与えた藤原道綱の母による『蜻蛉日記』について知ろう
邪魔者は失脚させる!平安時代に起きた藤原氏による他氏排斥事件「承和の変(じょうわのへん) 」とは?
平安京の応天門が炎上!平安時代に起きた事件「応天門の変(おうてんもんのへん)」とは?
飛脚に比べ速さは?中世〜江戸時代の連絡・交通手段「早馬」はどのように活用されていた?
2
3
4
5
6
7
Japaaanマガジン
すべて
まとめ
アート
ファッション
雑貨・インテリア
グルメ
観光・地域
エンタメ
暮らし
歴史・文化
閉じる
POPULAR
人気ワード
浮世絵
着物
和雑貨
日本酒
和菓子
まとめ
日本史・過去
古写真
レトロ
歌川国芳