手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸時代のペリー来航時に通訳として活躍!日本の英語研究の基礎を築いた「堀達之助」とは?

江戸時代のペリー来航時に通訳として活躍!日本の英語研究の基礎を築いた「堀達之助」とは?

日本の歴史において、その後の社会を大きく変えることになる転換点となった出来事はいくつもあります。しかし、そのなかでもとりわけ有名なのが「ペリー来航」ではないでしょうか。

尊皇攘夷運動が加速!江戸幕府を揺るがせたペリーの浦賀来航とはどういったものだったのか?【幕末をわかりやすく】

江戸時代、江戸幕府を揺るがせたペリーの浦賀来航とはどういったものだったのでしょうか。※関連記事:[insert_post id=212212]ペリーの浦賀来航に先立つ1739年、ロシア…

鎖国下にあった日本が開港し、明治維新へとつながっていく。そんなペリー来航ですが、今回はそこでの「コミュニケーション」に注目してみたいと思います。

違う言語を話すわけですから、当然そこには通訳が必要。今回の記事では、ペリー来航のときの通訳を務めた、堀達之助(ほりたつのすけ)という人物に迫ります。

堀達之助とは?オランダ通詞の父のもとに誕生

堀達之助(ほりたつのすけ)は、1823年(文政6年)長崎県に生まれました。父はオランダ通詞・中山作三郎武徳。のちに、同じくオランダ通詞の堀政信の養子となります。

長崎で、オランダ通詞の子どもとして生まれる……その後の彼の人生につながりが見えてきそうですよね。ちなみに、堀政信の娘(房:ふさ)と結婚し、堀家を継いでいます。

1845年(弘化2年)、彼は小通詞末席となります。1848年(嘉永元年)には、アメリカの捕鯨船員のマクドナルドから、日本で初めて英語を学んだと言われています。

2ページ目 黒船来航時に通訳として交渉の場へ

 

RELATED 関連する記事