手洗いをしっかりしよう!Japaaan

国内の競馬のルーツ!?平安時代には年中行事として定着した神事「競馬(くらべうま)」とは?

国内の競馬のルーツ!?平安時代には年中行事として定着した神事「競馬(くらべうま)」とは?

「競馬」という文字を見たら、多くの方が「けいば」と読み、競馬場やテレビ中継などで見る公営ギャンブルをイメージするかと思います。

しかし、実は日本には、いわゆる「競馬」とは異なる「古式競馬」が存在しています。そして、現在でも京都の上賀茂神社で毎年行われています。

そこで、今回の記事では、そんな古式競馬である「競馬(くらべうま)」について詳しくご紹介していきたいと思います。

※合わせて読みたい!

日本初の競馬はなんと江戸時代!政治家・西郷従道がオーナーになった馬「ミカン号」が可愛すぎ♡

日本で初めて競馬について記載されたのが『続日本紀』。大宝元年(701)5月5日の記事に、「丁丑。《五》令群臣五位已上出走馬。天皇臨觀焉。(群臣も集まり天皇に競馬を献上した)」と記載されています。…

明治時代の競馬はギャンブルではなく貴族の社交場。不忍池にあった競馬場とは?

上野の名所として有名な不忍池は、寛永寺創建の際に寺の山号を比叡山にならって、東叡山としたことから天海によって琵琶湖に見立てられた。夏には池一面に蓮の花が咲き乱れ、江戸時代には蓮の葉にお米を包ん…

競馬(くらべうま)とは?いつから始まった?

競馬(くらべうま)とは、馬を走らせてその馬の走行速度や、騎手の乗馬技術・作法を競う競技です。きおいうま・きそいうま・こまくらべと呼ばれることもあります。

競馬(くらべうま)の歴史は古く、『日本書紀』によれば、天武天皇8年(679年)の記事に、良馬の駿足を鑑賞するために馬の走り比べを行ったとする記述があり、これが始まりだと考えられています。

平安時代には年中行事として定着

平安時代になると、競馬(くらべうま)は端午の節句の年中行事として定着し、神社に奉納されるようになりました。天下泰平や五穀豊穣を祈る神事として行われていました。

内容としては、直線コースを2頭の馬に走らせます。その馬を「乗尻(のりじり)」と呼ばれる騎手が巧みに操り、相手を進行妨害したりしがらも先着を競うというもの。

無事にゴールまで早く走行させた方が勝ちとなり、落馬した場合は負けとなります。

2ページ目 毎年5月5日に、京都で「賀茂競馬」が行われる

 

RELATED 関連する記事