- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
そのルーツは伊勢神宮!「サイトウさん」のご先祖様や漢字の由来を紹介:3ページ目
あなたはどの「サイ」藤さん?
ところで「サイトウさん」と言えば、電話口でよく「簡単な方のサイ(斉)」とか「難しい方のサイ(齋)」と言ったやりとりが聞かれますが、斎藤さんの「サイ」と言えば、色んな漢字が使われていることで知られ、実に31種類に及びます。
「サイ」藤の字は最もシンプルな8画から複雑な15~16画まで様々ですが、その字源は「作物を刈り取る」事から「(刈り取られた後の高さが)ひとしい」という意味と「(刈り取った作物を神様にお供えする)いつく・いつき」という意味に分かれました。
漢字の下部分に神様や祭祀を表わす「示」があれば「いつき」、なければ「ひとしい」と思っておけば大丈夫ですが、結局どれも「サイトウさん」なので、あまり関係ないかも知れませんね。
※参考文献:榎村寛之『斎宮―伊勢斎王たちの生きた古代史』中公新書、2017年9月25日発行
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】