
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

もったいない!の「もったい」って何?悩む時間がもったいないので調べました
なくなってしまう「勿体」を惜しむ
悩む時間がもったいないので早速調べてみたところ、「もったい」とは漢字で「勿体」と書き、仏教用語が語源のようです。勿体とは元来「物体(もったい)」と書いていたところ、不浄とされた獣(牛)を取り去って「勿体」となり、「物事を表わす(体現する)本質」を意味し、それが転じて「高い価値≒ありがたみ」を表わすようになったそうです。
よく実際以上の価値を期待させる思わせぶりな態度について「勿体ぶらずに教えろよ」とか「何でぇあの野郎、勿体つけやがって」などと言いますが、それらの勿体とも共通しています。
そして「勿体ない」とは元から「勿体がない」状態ではなく、「本来の価値がなくなってしまうor損なわれてしまう」ことを惜しむ言葉として、今に伝わっています。
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介