
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

もったいない!の「もったい」って何?悩む時間がもったいないので調べました
まとめ
近ごろは「直すより、買い替えた方が安上がり」として品物の使い捨てが多くなり、かつては美徳だった「モノは直しながら、長く大切に使う」ことが、次第に贅沢となっている不思議な世の中。
確かにおカネが「もったいない」からそうしているんでしょうが、自然から得られた資源に、人間の手で魂が込められた「モノ」に対する敬意や愛情の念(リスペクト)もまた、かけがえのない財産です。
世界中のどこでも、モノや資源が貴重であることは言うまでもありませんが、そこに「リスペクト」を含めた概念は、我が国の「もったいない」を措いてなかったそうです。
限りある資源を大切に活かしながら、持続可能な社会を営み続けていくキーワードとして、この「もったいない」の精神を受け継ぎ、実践していきたいものです。
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介