- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
サンマって何でサンマって言うの?素朴な疑問「さんまの語源」を調べてみた:3ページ目
「秋刀魚」表記はいつから?
それでは、私たちがよく使っている「秋刀魚」表記はと言うと、大正十1922年に発表された佐藤春夫の詩『秋刀魚の歌』が初出という説がありますが、幼き日の迪宮親王殿下(後の昭和天皇)がサンマを「アキガタナ(秋刀)」と呼ばれていたそうなので、もしかしたら明治期から普及していた?という説もあります。
ところで漢字の話と言えば、漢字の本場である中国ではサンマをどう書いているか?と言うと、元々は「旗魚」「頷針魚」「竹刀魚」と呼ばれ、書かれていたのが、いつしか日本から逆輸入されて、最近では「秋刀魚」が多くなってきたそうです。
海の向こうの皆さんは、どんなサンマの味わい方をするのでしょうね。
まとめ
焼きたてのサンマにスダチをひとしぼり、大根おろしを添えてご飯のお供に。
昔から庶民にとって秋の味覚と親しまれてきたサンマですが、その語源や歴史を知ると、昔の人々もこうして食卓を囲んでいたんだろうなあ、と思いを致します。
別に知っていてもいなくてもサンマは美味しいのですが、せっかくなので、話のタネにでもしていただけましたら幸いです。
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】