
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

サンマって何でサンマって言うの?素朴な疑問「さんまの語源」を調べてみた
「秋刀魚」表記はいつから?
それでは、私たちがよく使っている「秋刀魚」表記はと言うと、大正十1922年に発表された佐藤春夫の詩『秋刀魚の歌』が初出という説がありますが、幼き日の迪宮親王殿下(後の昭和天皇)がサンマを「アキガタナ(秋刀)」と呼ばれていたそうなので、もしかしたら明治期から普及していた?という説もあります。
ところで漢字の話と言えば、漢字の本場である中国ではサンマをどう書いているか?と言うと、元々は「旗魚」「頷針魚」「竹刀魚」と呼ばれ、書かれていたのが、いつしか日本から逆輸入されて、最近では「秋刀魚」が多くなってきたそうです。
海の向こうの皆さんは、どんなサンマの味わい方をするのでしょうね。
まとめ
焼きたてのサンマにスダチをひとしぼり、大根おろしを添えてご飯のお供に。
昔から庶民にとって秋の味覚と親しまれてきたサンマですが、その語源や歴史を知ると、昔の人々もこうして食卓を囲んでいたんだろうなあ、と思いを致します。
別に知っていてもいなくてもサンマは美味しいのですが、せっかくなので、話のタネにでもしていただけましたら幸いです。
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介