- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
サンマって何でサンマって言うの?素朴な疑問「さんまの語源」を調べてみた:2ページ目
「群れなす魚=サンマ」説
また一説には、サンマが群れをなして泳ぐことから「多い・群れ」を意味する「サワ(沢。そういえば沢山、潤沢とか言いますね)」と、こちらは「マ」が魚を意味して「サワンマ(沢魚)」がやはりつづまったり訛ったりして「サンマ」となった、という説があります。
「狭真魚」説と並んで、この二つがどうも有力らしいです。
サンマの学名は紀州の方言から
ちなみにサンマの漢字表記については、他にも古くから「佐伊羅(サイラ)」とか「青串魚(これでサンマと読ませる)」などと書かれて来ました。
この「サイラ」は紀州(現:和歌山県)の方言で、学名「Cololabis saira」のsairaやロシア語の「сайра(サイラ)」はここから来ているそうです。
紀州方言が遠くロシアでも使われていると思うと、何だか壮大な気分ですね。
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】