
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

サンマって何でサンマって言うの?素朴な疑問「さんまの語源」を調べてみた
「群れなす魚=サンマ」説
また一説には、サンマが群れをなして泳ぐことから「多い・群れ」を意味する「サワ(沢。そういえば沢山、潤沢とか言いますね)」と、こちらは「マ」が魚を意味して「サワンマ(沢魚)」がやはりつづまったり訛ったりして「サンマ」となった、という説があります。
「狭真魚」説と並んで、この二つがどうも有力らしいです。
サンマの学名は紀州の方言から
ちなみにサンマの漢字表記については、他にも古くから「佐伊羅(サイラ)」とか「青串魚(これでサンマと読ませる)」などと書かれて来ました。
この「サイラ」は紀州(現:和歌山県)の方言で、学名「Cololabis saira」のsairaやロシア語の「сайра(サイラ)」はここから来ているそうです。
紀州方言が遠くロシアでも使われていると思うと、何だか壮大な気分ですね。
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介