男好きの平賀源内を蕩かせた吉原の魅力とは…【大河べらぼう】1月12日放送の振り返り解説
吉原細見の刷新によって再び客を呼び込もうと思い立った蔦屋重三郎(横浜流星)。
客の興味を惹きつける序文を平賀源内(安田顕)に書いてもらおうと探し回り、何とか見つけ出したはいいものの、「吉原の何を誉めればいいんだ(意訳)」とご挨拶。
そこへ幼馴染の花の井(小芝風花)が機転を利かし、書いてもらった「吉原細見『嗚呼御江戸』」。吉原の将来を案じているのは自分だけじゃない。そんな前進を感じる一幕でした。
一方の江戸幕府内では、商業主義の田沼意次(渡辺謙)・一橋治済(生田斗真)らが、守旧派の松平武元(石坂浩二)・田安賢丸(寺田心。松平定信)らと対立を深めていきます。
そんな第2回放送「吉原細見『嗚呼御江戸』」。今週も気になるトピックを振り返っていきましょう!
鱗形屋孫兵衛(片岡愛之助)について
吉原細見の刷新を思い立った蔦重が、真っ先に相談したのは地本問屋の鱗形屋孫兵衛(うろこがたや まごべゑ)。蔦重にとって出版の師であり、またライバルとなっていく存在です。
平賀源内の序を勧めながらそのコストは蔦重の自腹、吉原細見のデータ見直しを求められても、その手間はやはり蔦重持ち。
やはり言い出しっぺが自ら動かないと、新たな取り組みはなかなか進まないものです。
孫兵衛とのやりとりを通して、蔦重は大きく成長していくことでしょう。
そんな鱗形屋孫兵衛は生没年不詳、苗字は山野、屋号は鶴鱗堂(鶴林堂)も使っています。
大伝馬町に開業し、菱川師宣(ひしかわ もろのぶ)の絵本(絵草紙)はじめ噺本や仮名草子、浄瑠璃本などを手がけました。
やがて江戸の有力書店として台頭し、黒本・赤本・吉原細見なども幅広く出版します。
安永4年(1775年)には恋川春町『金々先生栄花夢』を刊行、黄表紙出版を主導するまでの存在となりました。
かくして出版界の発展に貢献した鱗形屋孫兵衛ですが、業界発展にともなってライバルも増え、競争に敗れ去ってしまいます。
蔦重らの成長を見届けた孫兵衛は、どのような引き際が描かれるのでしょうか。