手洗いをしっかりしよう!Japaaan

東国の中世!室町時代、関東地方にあった東国支配の為の役職と組織をわかりやすく解説

東国の中世!室町時代、関東地方にあった東国支配の為の役職と組織をわかりやすく解説

室町時代、関東地方にはいくつかの大事な役職や組織がありました。室町時代から戦国時代にかけて、東国の歴史を勉強していると、いろいろな機関や役職が出てきて混乱してしまいますよね。

※関連記事:

戦国時代の始まりは応仁の乱ではない!?「関東の三十年戦争」享徳の乱とは【前編】

「鎌倉殿の三十年戦争」戦国時代は応仁の乱から始まった……というのが、日本史における一般的な、だけど漠然とした認識です。しかし実際には、戦国の先駆けとなったとされる関東の三十年戦争と呼ばれる…

関東最弱?とんでもない!鎌倉まで攻め込んで来た里見一族~大永鎌倉合戦~

歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」だと、すぐ相模(現:神奈川県)の北条氏に滅ぼされてしまう安房(現:千葉県)の戦国大名・里見一族。それで何となく「関東最弱」というイメージを持っていたのですが、調…

そこで、基本的な機関と役職を、まとめて解説してみました。

基本的に高校の日本史の教科書に出てくる項目でまとめたので、この記事をしっかり読めば、高校の日本史の授業にも困らないはず。

さぁ、それでは早速見ていきましょう~!

1. 鎌倉公方(かまくらくぼう)

誰だったの?どんなことをしていたの?

鎌倉公方は、室町時代に関東地方を治めるために室町幕府から派遣された人です。最初に鎌倉公方になったのは、足利尊氏(あしかがたかうじ)の弟である足利基氏(あしかがもとうじ)でした。

室町幕府は京都にありましたが、関東地方は遠く、直接治めるのが難しかったため、尊氏は弟を関東に送って、その地域をまとめさせました。それが「鎌倉公方」です。

どんな役割だったの?

鎌倉公方は、室町幕府の代表として関東地方を治め、平和を守る役割を担っていました。しかし、だんだん室町幕府と鎌倉公方の関係が悪くなり、鎌倉公方は自分たちで決めることが増え、幕府の言うことを聞かないこともありました。

その結果、室町幕府と対立することが多くなったのです。

2. 古河公方(こがくぼう)

どうして出てきたの?

鎌倉公方の間で争いが起きて、力が分かれてしまいました。そのとき、鎌倉から追い出された足利成氏(あしかがしげうじ)が、下総国の古河(現在の茨城県古河市)に拠点を移して作ったのが「古河公方」です。

古河公方は、鎌倉公方が分裂した後に生まれた新しい勢力です。

どんなことをしていたの?

古河公方は、鎌倉公方と同じように関東地方を治めようとしましたが、室町幕府や他の勢力との争いが続きました。そのため、古河公方の力は次第に弱くなっていきました。

足利成氏はさまざまな武士と協力して頑張りましたが、戦いが多く、結果的にその力は減ってしまったのです。

2ページ目 関東管領(かんとうかんれい)、鎌倉府(かまくらふ)

 

RELATED 関連する記事