手洗いをしっかりしよう!Japaaan

報復・見せしめに遺体を野ざらし!?幕末期の会津戦争における残虐行為の真相を検証する【前編】

報復・見せしめに遺体を野ざらし!?幕末期の会津戦争における残虐行為の真相を検証する【前編】

酸鼻を極めた会津戦争

幕末期の会津戦争といえば、新政府軍と、幕府側の筆頭だった会津藩が1868年4月に衝突した戦いとして有名です。これにより、現在は観光名所となっている鶴ヶ城を、会津藩は失うことになりました。

ところでこの会津戦争、実は現在でも、当時の激戦区となった会津若松あたりでは根強い遺恨があります。

さすがに、昭和初期までのように「新政府側か幕府側か」という大きな括りで出身地ごとに対立するようなことはほとんどない現代ですが、それでも会津若松あたりでは、当時の薩長軍が行った大規模な残虐行為に対する恨みがあるのです。

それも無理のない話で、佐幕派の中心的地位だった会津藩は、新政府軍からの攻撃によって街も人も壊滅的な被害を受けました。女性たちも乱暴され、9月22日に降伏した後は、被害を受けた女性たちが会津の寺に夜な夜な赤子を埋めに来たという話もあります。

それらの残虐行為のひとつとして有名なのが、見せしめとして行われた会津兵の「死体放置」です。

これは、9月に会津戦争が終わってからも、新政府軍は約三千人の会津兵の遺体の埋葬を半年以上も許さなかったというものです。

新政府軍にとって会津兵たちは逆賊だったので、罪人として見せしめにしたとされています。

新政府がこのような措置を取った理由は、分からなくもありません。長州藩は禁門の変で会津藩からやっつけられているので、その報復と考えれば説明がつくでしょう。

しかし、この通説はそう単純ではなかったらしいことが、最近では分かってきています。

2ページ目 新史料発見と残る謎

 

RELATED 関連する記事