- No.145【賛否両論】大河ドラマ『どうする家康』を振り返り見えてきた3つの「どうする」まとめ
- No.144「どうする家康」最後はみんなで海老すくい…最終回放送「神の君へ」振り返り
- No.143【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】
【どうする家康】忠義の裏に秘めた野心…毎熊克哉が演じる大岡弥四郎(大賀弥四郎)の末路【後編】:2ページ目
妻子を磔にされ、弥四郎は鋸引きで無惨な最期
……よて弥四郎が妻子五人を念志原にて磔にかけ。弥四郎は馬の三頭の方へ顔をむけ鞍に縛り。浜松城下を引廻し。念志が原にて妻子の磔にかゝりし様を見せ。其後岡崎町口に生ながら土に埋め。竹鋸にて往来の者に首を引切らしめしに。七日にして死したりとぞ。……
※『東照宮御実紀附録』巻三「鋸引」
「弥四郎の妻子を磔(はりつけ)にせぇ!」
忠義ヅラして謀叛を企んでいた弥四郎一味を処断するべく、家康はまず弥四郎の妻子を念志原(ねんしばら。ねんしがはら)で磔にしました。
その上で弥四郎自身は馬の鞍に縛りつけて浜松市中を引回し、念志原で泣き叫ぶ妻子を見せつけてやります。もちろん、目の前で処刑するのがお約束です。
後に岡崎城下で首から下を土に埋め、鋸引きの刑に処しました。
竹で作った鋸で首を引き切るのですが、竹で作ってあるためすぐには切れません。みんなでギコギコ引きながら、悶絶する弥四郎を観賞するという悪趣味満点な刑罰です。
「さぁさぁ、みんな大好き弥四郎の処刑だよ!鋸を引きたい人は、遠慮なく楽しんでね!」
こうなるとみんな日ごろの怨みを晴らさいでかとばかり鋸引に参加。寄ってたかって散々なぶり倒した挙げ句、弥四郎は七日目で息絶えたのでした。
残党たちを粛清
小谷甚左衛門は渡辺半蔵守綱めし捕むとて行向ひしが。遁出て天龍川を游ぎこし二股の城に入り。終に甲州に逃さりたり。倉地平左衛門は今村彦兵衛勝長。大岡孫右衛門助次。その子傳蔵清勝。両人してうち取りぬ。山田八蔵は御加恩ありて。禄千石を賜り返忠の功を賞せられしとぞ。……
※『東照宮御実紀附録』巻三「鋸引」
さて、残った謀叛人たちも処分せねばなりません。
家康は渡辺守綱(演:木村昴)に命じて小谷甚左衛門を追わせますが、甚左衛門は天龍川を泳いで武田領へ入り、そのまま甲斐まで逃亡してしまいました。
一方、倉地平左衛門は今村勝長(いまむら かつなが。彦兵衛)と大岡助次(おおおか すけつぐ。孫右衛門)、助次の息子である大岡清勝(きよかつ。傳蔵)が三人がかりで討ち取ります。
そして心変わりした山田八蔵については恩賞にあずかり、一千石の知行を賜わったということです。
バックナンバー
- No.145【賛否両論】大河ドラマ『どうする家康』を振り返り見えてきた3つの「どうする」まとめ
- No.144「どうする家康」最後はみんなで海老すくい…最終回放送「神の君へ」振り返り
- No.143【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】
- No.142「どうする家康」共に乱世の夢を見ようぞ!第47回放送「乱世の亡霊」振り返り
- No.141二代将軍・徳川秀忠には息子が二人、どちらが将軍に相応しいか家康が課した試験とは?