
- No.36「どうする家康」甲斐の虎、ついに始動!そして女城主の壮絶な最期…第11回放送「信玄との密約」振り返り
- No.35大河ドラマではどう描かれる?徳川家康の最期を『葉隠』はこう伝えた【どうする家康】
- No.34何人登場する?お葉だけじゃない、徳川家康の十数名もの側室を一挙紹介【どうする家康】

何人登場する?お葉だけじゃない、徳川家康の十数名もの側室を一挙紹介【どうする家康】
終わりに
……大変お疲れ様でした。よく「家康は未亡人≒経産婦が好き」などと言われますが、出産経験があると子宝に恵まれやすいからなのでしょうね。
この際なので、家康の子供たちも一挙に並べておきましょう(個々の詳細説明はまたの機会に)。
長男:徳川信康………築山殿(瀬名)/家康17歳(永禄2・1559年生)
長女:亀姫……………築山殿(瀬名)/家康18歳(永禄3・1560年生)
次女:督姫……………西郡局(お葉)/家康23歳(永禄8・1565年生)
次男:結城秀康………小督局(お万)/家康32歳(天正2・1574年生)
三男:徳川秀忠………西郷局(お愛)/家康37歳(天正7・1579年生)
四男:松平忠吉………西郷局(お愛)/家康38歳(天正8・1580年生)
三女:振姫……………於竹/家康38歳(天正8・1580年生)
五男:武田信吉………於都摩/家康41歳(天正11・1583年生)
六男:松平忠輝………於茶阿/家康50歳(天正20・1592年生)
七男:松平松千代……於茶阿/家康52歳(文禄3・1594年生)
八男:平岩仙千代……於亀/家康53歳(文禄4・1595年生)
四女:松姫……………於久/家康54歳(慶長元・1596年生)
九男:徳川義直………於亀/家康58歳(慶長5・1600年生)
十男:徳川頼宣………於万/家康60歳(慶長7・1602年生)
十一男:徳川頼房……於万/家康61歳(慶長8・1603年生)
五女:市姫……………於梶/家康65歳(慶長12・1607年生)
番外:流産……………阿茶局
番外:死産……………於牟須
番外:松平民部………於松
番外:小笠原権之丞…三条氏
落胤説は他にも鈴木一蔵(母は旅籠の娘)、永見貞愛(母は小督局。秀康と双子?)、土井利勝(母は水野信元室)、挙句は孫の徳川家光(母は春日局)など様々。もはや真偽はともかく、子孫繁栄にかける情熱の凄まじさが感じられますね。
果たしてNHK大河ドラマ「どうする家康」では、側室や子供たちがどこまで登場・活躍するのか、予想してみるのも楽しそうです。
※参考文献:
- 黒田基樹『家康の正妻 築山殿 悲劇の生涯をたどる』平凡社新書、2022年10月
- 中村孝也『家康の族葉』碩文社、1997年4月
- 高柳金芳『江戸城大奧の生活』雄山閣、1969年1月
- 高柳金芳『新装版 史料 徳川夫人伝』新人物往来社、1995年1月
バックナンバー
- No.36「どうする家康」甲斐の虎、ついに始動!そして女城主の壮絶な最期…第11回放送「信玄との密約」振り返り
- No.35大河ドラマではどう描かれる?徳川家康の最期を『葉隠』はこう伝えた【どうする家康】
- No.34何人登場する?お葉だけじゃない、徳川家康の十数名もの側室を一挙紹介【どうする家康】
- No.33「どうする家康」まさかのレズビアン宣言!お葉の告白に家康は…第10回「側室をどうする!」振り返り
- No.32暗殺された夫の遺志を継いだ女城主・田鶴(関水渚)の奮戦と壮絶な最期【どうする家康】