- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
「楽しい」は「手伸ばし」から?日本神話に起源を持つポジティブな日本語:2ページ目
2ページ目: 1 2
また、「音楽」という言葉の由来も、「神事の際に用いる楽器から来ている」という説があります。
この考えによると、「音」の字は、言(神にへの祈り、誓いのことば)の字に「一」を追加した形で、祈りに対する神様からの返事、「楽」の字は、神事の際に用いる楽器「手鈴」「神楽鈴」が、それぞれ元になっていると考えることができます。
このように考えると「音楽」とは、神様とのコミュニケーションから始まっており、まさに「天岩戸隠れ」のエピソードから見て取れるように、元々は、「皆で面白く、楽しく交流するための手段だった」と考えることができます。
今回は、日本神話に起源を持つポジティブな日本語をいくつか紹介しました。
この3年間のウィルス禍で様々な行動が規制される中、フェスやコンサートなどの音楽業界もその対象でした。
しかし、限られた条件の中でも世界のアーティスト達は、音楽で人々を元気づけようと考え、オンラインでの配信や、リモートセッションなど新たな方法に挑戦し続け、演奏をやめませんでした。
岩戸の中から一筋の光が差し込むように、少しずつではフェスやコンサートも通常の規模で行われるようになってきました。古代から変わることのない音楽の力を借りて、皆で明るく楽しく、面白く生きていきましょう。
【アクセス】
天岩戸神社(宮崎県西臼杵郡高千穂町大字岩戸)
公共交通:JR延岡駅→宮交バス高千穂行きで1時間16分、終点下車、同バス天岩戸神社行きに乗り換え16分、終点下車、徒歩すぐ
車:九州道益城熊本空港ICから国道28・325号経由1時間40分。または九州中央道山都中島西ICから国道445・218号経由59km1時間15分
天安河原(宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸)
天岩戸神社・西本宮から徒歩約10分
参考
- 「第5話 天岩戸の話」『神社人』
- 伊東信夫著『成り立ちで知る漢字のおもしろ世界 武器・ことば・祭祀編』(2007 スリーエーネットワーク)
- 古語拾遺
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】