
- No.115「どうする家康」ダーン!茶々(北川景子)に心を射抜かれた神の君(松本潤)は……第36回放送「於愛日記」振り返り
- No.114無礼にも程がある!北条氏政・氏直父子と対面した神の君・徳川家康は…【どうする家康】
- No.113義を守らずんば…豊臣秀吉の誘いを受けた大久保忠世の答えは【どうする家康】

「どうする家康」正信&半蔵の名コンビ始動、服部党の忍びたちの意地…第5回放送「瀬名奪還作戦」振り返り
岡崎城へやってきた母一家
「余計な憂い事は忘れなされ!妻も子もすぐまた持てます!」……そう言って元康を励ます?於大の方。
自分は岡崎城へ再婚した夫とその子供たちをわんさか連れてきて幸せぶりを見せつけつつ、今にも妻子が殺されそうな(あるいはもう殺されているかも知れない)元康に、それを言いますか?
以前の「国や家臣のためなら……」までであれば、まぁ戦国時代に生きる君主としての厳しさと好意的に解釈できなくもありませんが、今回のセリフはさすがに無神経すぎるのではないでしょうか。
(だったら今すぐお前の夫と子供たちを皆〇しにしてやろうか!?どうせ「すぐまた持てる」んだろう?!)
なんて暗い感情が芽生えたとしても無理からぬところです。これから岡崎城内に住む気満々のようですが、もし筆者が元康の立場であれば、城下に館でも与えてそっちへ住まわせると思います。
また、子供たちに対して父上(久松長家)よりも兄上(元康)の方が偉い、とかいちいち言うのもどうでしょうね。元康も長家も、お互い気まずいでしょうに。
長家が大人の度量で「そうじゃ、父が元康殿にお仕えいたす」と笑っていたものの、内心面白くないのは明らか。恐らく彼女は夫の尻を叩いて(出世するよう奮起を促して)いるつもりなのでしょうが……。
ちなみに永禄6年(1563年)に元康は「家康」と改名しますが、この家の字は長家から譲られたもの。元康が長家を義父として重んじていたことがわかります。
この時、長家は主君である家康に遠慮して久松俊勝(ひさまつ としかつ)と改名。こっちの方が有名でしょうか。
また、子供たちの中に久松源三郎(げんざぶろう)という名前が出てきましたが、彼はやがて成長して久松勝俊(かつとし)と改名。今川の人質に出され、その後に武田信玄(演:阿部寛)の元へ身を寄せるなど波乱の人生を送ることに。
最終的に松平の苗字を許されて松平康俊(やすとし)と改名。公式サイトでは「coming soon……」と表示されていましたが、誰がキャスティングされるのか、楽しみですね。
バックナンバー
- No.115「どうする家康」ダーン!茶々(北川景子)に心を射抜かれた神の君(松本潤)は……第36回放送「於愛日記」振り返り
- No.114無礼にも程がある!北条氏政・氏直父子と対面した神の君・徳川家康は…【どうする家康】
- No.113義を守らずんば…豊臣秀吉の誘いを受けた大久保忠世の答えは【どうする家康】
- No.112「どうする家康」きらめく星空の下、ロマンチックに語らう二人。第35回放送「欲望の怪物」振り返り
- No.111どうか殿下の陣羽織を!徳川家康が豊臣秀吉にねだった理由とは【どうする家康】