手洗いをしっかりしよう!Japaaan

自慢できるコトバの語源 「寿司」と「鮨」の違いは?さらに「鮓」まである!?その語源と由来をさぐる

「寿司」と「鮨」の違いは?さらに「鮓」まである!?その語源と由来をさぐる:2ページ目

@
2022/09/07

すしの起源は?

さて現在は「寿司」と「鮨」はどちらも同じ意味で、使い分けの決まりもありません。

しかし一般的には、ネタに魚だけを使うタイプのすし(伝統的なおすし屋さんなど)については「鮨」と表記し、いなり寿司など魚以外のネタも使うタイプのすし(例えば回転寿司など)については「寿司」と表記することが多いようです。

そもそも、すしの起源は、紀元前4世紀頃の東南アジアに求められます。

この地域では水稲農耕が盛んに行われており、米を発酵させて長持ちさせる保存技術も編み出されました。この技術を応用し、米と魚を同時に発酵させるるようになったのが、すしの始まりです。

日本には、奈良時代に中国経由で伝わりました。

日本の最初のすしは、甘酒を混ぜた米と川魚を使った「馴れずし」です。その後、押しずしや箱ずしなど多種多様なすしが生み出されました。

現在の酢飯が使われるようになったのは、安土桃山時代に「酢」が調味料として一般的になってからのことです。

江戸前鮓が全国に伝わる

江戸時代には、酢飯と魚の切り身を一緒に握る江戸前鮨が生まれました。

屋台で、目の前で握られる江戸前鮨は、新鮮な江戸前(東京湾)の魚を手軽に食べられるということで大流行し、職人の人数も一気に増えました。

ちなみに、この頃の握りずしの大きさは現代の2倍ほどで、小さめのおにぎりくらいだったそうです。

そしてさらに、関東大震災をきっかけに、この江戸前鮨が全国に広まります。東京で被災した江戸前鮨の職人たちが故郷に帰り、各々の土地ですしを広めたのです。

こうして、職人たちが全国各地で、さまざまな特色を持つすしを生み出していったのです。

 

RELATED 関連する記事