
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説

「寿司」と「鮨」の違いは?さらに「鮓」まである!?その語源と由来をさぐる
寿司・鮨・鮓
日本人なら誰もが食べたことがある「すし」。
そういえば、おすしには「寿司」と「鮨」の2つの表記がありますが、これは何が違うのでしょうか。
まず初めに「寿司」と「鮨」の漢字の由来や使い分けについてですが、まず「寿司」は江戸時代に縁起の良い当て字として生まれた言葉です。
もともと、すしは朝廷への献上物で縁起物でした。賀寿の祝い言葉である「寿詞(じゅし)」に由来しているとも言われています。
一方、「寿司」よりも深い歴史を持つのが「鮨」で、こちらは中国で「魚の塩辛」を意味する漢字でした。さらにもっと古い漢字に「鮓」というのもあり、この文字も日本に伝わってきています。
例えば、日本最古のすしである「馴れずし」が存在する関西地方では、今でも「鮓」の表記が使われることがあります。
現代のすしでは、すし酢による酸味が欠かせませんが、この酸味はもともとは酢によるものではなく、魚を漬け込むことによって発生する味わいでした。「酢」を表す「乍」が「鮓」にも入っているのは、昔からすしは酸っぱいものだったことを示しているのでしょう。
「鮨」「鮓」の表記は、奈良時代の正倉院文書にも記載されています。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.184日本が進化させた卓球の歴史「ピンポン」の語源は?本邦に輸入されたのはいつ?
- No.183インチキな試合を「八百長」というのは何故!?八百屋と関係あるの?
- No.182メンチカツの語源、知ってる?関西には「ミンチカツ」も存在する?両者の由来と特徴を解説
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか