- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
「寿司」と「鮨」の違いは?さらに「鮓」まである!?その語源と由来をさぐる
寿司・鮨・鮓
日本人なら誰もが食べたことがある「すし」。
そういえば、おすしには「寿司」と「鮨」の2つの表記がありますが、これは何が違うのでしょうか。
まず初めに「寿司」と「鮨」の漢字の由来や使い分けについてですが、まず「寿司」は江戸時代に縁起の良い当て字として生まれた言葉です。
もともと、すしは朝廷への献上物で縁起物でした。賀寿の祝い言葉である「寿詞(じゅし)」に由来しているとも言われています。
一方、「寿司」よりも深い歴史を持つのが「鮨」で、こちらは中国で「魚の塩辛」を意味する漢字でした。さらにもっと古い漢字に「鮓」というのもあり、この文字も日本に伝わってきています。
例えば、日本最古のすしである「馴れずし」が存在する関西地方では、今でも「鮓」の表記が使われることがあります。
現代のすしでは、すし酢による酸味が欠かせませんが、この酸味はもともとは酢によるものではなく、魚を漬け込むことによって発生する味わいでした。「酢」を表す「乍」が「鮓」にも入っているのは、昔からすしは酸っぱいものだったことを示しているのでしょう。
「鮨」「鮓」の表記は、奈良時代の正倉院文書にも記載されています。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】
- No.189卑弥呼は何を食べていた?かば焼きはなぜ「蒲焼」と書く? 知ってるようで知らない和の食材【その2】