
- No.160「銀座」の本当の意味は?「金座」もあるって本当?地方都市に「〇〇銀座」が多い理由も探る
- No.159ぼぼ、珍宝、魔羅(まら)…移ろいゆく女性器、男性器の呼び名を江戸文化から辿る
- No.158どんな痛みなの?癇癪もち、癪に触る…女性特有の病気とされた「癪(しゃく)」って何?

いい女の代名詞「小股の切れ上がった女」の”小股”って何?江戸時代の庶民文化から探る
単に股のことで、「小」をつけただけ
「小股」を大辞林第三版でひくと、「股の部分。また、股に関するちょっとした動作にいう。」とあります。
江戸っ子は、大げさな表現をきらい、小をつけることで少し遠慮がちな表現をすることが多いです。
・小ざっぱり
・小ぎれい
・小ぎたない
…などなど。そのため小股も股そのものを指し、女陰そのものがしまっていい具合だということをぼかして表現したのでは、とも推測されます。
または臀部がきゅっと上がって、帯から下が脚長にすらりと見えたことなのかもしれません。
ふくらはぎがしまっている様子
和服姿では足全体がみえることは稀のため、座ったり立ったりするときに着物の裾の隙間から見えるのはふくらはぎぐらいですよね。そのふくらはぎが着物の上に向かってすっと伸びて消えていく様子を、「切れ上がっている」と表現したという説です。
いずれにしてもぼってりした足では優美ではないので、細くしまっている様子だと思います。
いかがでしたか? 筆者は姿勢がよくお尻がきゅっと上がり、小股で歩いてしなやかな様子を想像しました。なんにせよ、体の直接の部位ではなく、「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」のように動作が美しい人のことでしょう。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.160「銀座」の本当の意味は?「金座」もあるって本当?地方都市に「〇〇銀座」が多い理由も探る
- No.159ぼぼ、珍宝、魔羅(まら)…移ろいゆく女性器、男性器の呼び名を江戸文化から辿る
- No.158どんな痛みなの?癇癪もち、癪に触る…女性特有の病気とされた「癪(しゃく)」って何?
- No.157いい女の代名詞「小股の切れ上がった女」の”小股”って何?江戸時代の庶民文化から探る
- No.156「ごめんあそばせ」の ”あそばせ” ってなに?ルーツは歴史の意外なところにあった