- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
手ぐすね引いて待ってるぜ!っていうけれど「手ぐすね」ってそもそも何なの?どうやって引くん?:2ページ目
2ページ目: 1 2
手薬煉を引く=準備万端に備える
この「手薬煉」、現在も弓の手入れをするのに使われており、弓の専門店のECサイトなどをのぞけば、簡単に見つけることができます。
もしかしたら弓道をやられている方には、なじみのあるアイテムなのかもしれませんね。
「手薬煉」のように、「手の内を読む」「図星「矢面に立つ」など、日常生活で使われている「弓道用語」など意外とあります。
読者の皆さんも是非探してみて下さいね。
参考:知れば恐ろしい日本人のことば 「たまげる」の語源に秘められたゾッとする現象とは…
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】