
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

伝えていきたい日本の心。「ありがとう」と「おかげさま」に込められた意味とは?
まとめ
近ごろはグローバル経済とやらの影響なのか存じませんが、何かとシビアで世知辛い社会です。例えば、
「カネを払っているのだから、相応のサービスを受けるのが『当たり前』で、少しでもそれが損なわれたら全力でクレームをつけて権利を主張し、あわよくば少しでもプラスアルファをせしめてやろう」
まぁこんな下品なことを堂々と仰る方もいません(よね?)が、どう見ても「顔にそう書いてある」方を見かけるのは、十人百人に留まりません。
本来なら「売ってくれてありがとう」ってなもんです。もちろん売り手だって「買ってくれてありがとう」ってなもんで、これでお互いに気持ちよく過ごせりゃいいじゃないかと思います。
何につけても「当たり前」と思うからカドが立つんです。互いが互いを「ありがたい」と思って、もし不公平に見えたって「自分の知らない所(陰)で誰か『お陰様』が埋め合わせしてくれているんだ」と思っておけばいいのです。
権利々々もいいですが、何でも「当たり前」じゃない、「ありがたい」事なんだと謙虚になってみることが、幸せになる第一歩ではないでしょうか。
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介