- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
伝えていきたい日本の心。「ありがとう」と「おかげさま」に込められた意味とは?:2ページ目
「当たり前」と「おかげさま」
「当たり前」とは「一人『当たり』の分け『前』」を略した言葉で、大昔はみんなで狩りや漁にいったり、田んぼを耕したりすると、協力し合ったみんなで平等に、獲物や収穫物を山分けするのが原則でした。
狩りも漁も、もちろん農業も、誰一人欠けても上手くいきませんから、みんなに不満が出ないよう、年齢や身分、腕前にかかわらず公平に獲物を分けることで、共存共栄を図ったのでしょう。
そこで自分が手にする獲物は「当たり前」で、共同体に貢献した労働の対価ですから、原則として人間同士で感謝する必要はありません。
しかし、現実にはお互いに助け合ったからこその獲物・収穫であり、たとえ自分が知っていようがいまいが、どこかで誰かが助けてくれたからこそ、自分の働きが出来ることに気がつきました。
そこで先人たちは「おかげさま(御陰様)」という感謝の概念を見つけたのです。
自分がきょう一日、元気に働いて、誰かの役に立てるのは、誰かが見えないところ(陰)で支えて、助けてくれているお陰と知れば、義勇奉公(※1)の志もいよいよ湧いて来ようものです。
(※1)ぎゆうほうこう。みんなの役に立とうと進んで励むこと。
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】