
- No.108現代とはイメージが違う?「奥ゆかしさ」とは好奇心いっぱいな様子を表わす言葉だった
- No.107歴史ファンでも意外と知らない?武士の世を語る上で欠かせない「大名」の語源を紹介
- No.106いくつ知ってる?梅見月、恵風、雪消月…如月だけじゃない2月の別名を紹介

自慢したい系雑学!お菓子の最中ってなぜ「さいちゅう」って書くの?一体、何のさいちゅうなんだ?
突然ですが最中(もなか)って、なんで「さいちゅう」って書くのだろう…と思ったことはありませんか?
で、一体なんのさいちゅうなの?
実は、中秋の名月に関係がありました。
一遍の和歌から
「池の面に 照る月なみを 数ふれば 今宵ぞ秋の もなかなりける」
平安時代、月見の宴の最中に源順(みなもとのしたごう)という歌人が詠んだもので、意味は「小波が立つ池の水面に照り映っている月を見て、月日を数えて見れば、今宵は秋の最中の八月十五夜であった」
と見事な月に感慨にふけってるんですね。
「つきなみ」とは「月浪(波の立つ池に映る月)と、「月次(一二か月の順序。月の移り変わり)」の二重の意味を掛けています。秋の最中は秋の真ん中、すなわち陰暦の八月十五夜のことです。
その詠み会に供されていたのが、丸型で薄い餅菓子で、源順が詠んだ歌をもとに、公家たちが「最中の月」と呼ぶようになったということです。
ちなみに源順は学者で『万葉集』の訓点作業と『後撰和歌集』の撰集作業に参加した人です。
2ページ目 商業化されたのは江戸時代の新吉原の菓子屋がはじまり
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.108現代とはイメージが違う?「奥ゆかしさ」とは好奇心いっぱいな様子を表わす言葉だった
- No.107歴史ファンでも意外と知らない?武士の世を語る上で欠かせない「大名」の語源を紹介
- No.106いくつ知ってる?梅見月、恵風、雪消月…如月だけじゃない2月の別名を紹介
- No.1051月11日「塩の日」の由来であり「敵に塩を送る」の語源でもある美談 “上杉謙信が宿敵 武田信玄に塩を送った”は史実なのか?
- No.1042020年やり残した事は?12月「師走」のいろんな語源や12月の別名を一挙に紹介!