手洗いをしっかりしよう!Japaaan

江戸時代グルメ雑学 江戸時代グルメ雑学(8) 秋といえば!のサツマイモ、元々は不作対策の作物だった?

江戸時代グルメ雑学(8) 秋といえば!のサツマイモ、元々は不作対策の作物だった?

@
2017/10/26

様々な作物が収穫され、食欲の秋も盛り上がっている今日この頃ですが、コンビニやスーパーを見ると、ブドウや栗と並んでサツマイモのスイーツが目立ちます。食が多様化しても、あの素朴な甘味は日本の秋の風物詩と言えますね。今回の江戸時代グルメ雑学は、そのサツマイモについて紹介します。

元々は救荒作物だったサツマイモ。江戸時代から鹿児島では主要作物

そもそも、サツマイモは南米原産の作物だったのを、大航海時代に欧州人が東南アジア諸国や中国に広めたのが始まりです。日本人とサツマイモの出会いは慶長2年(1597年)に宮古島の役人が中国から伝えたのが始まりで、沖縄や中国の舶来品と言うことで琉球芋・唐芋(からいも)と呼ばれていました。

しかし、当時のサツマイモは救荒作物すなわち干ばつなど不作、飢饉に備えて植えられる作物として扱われました。余り扱いが良いとは言えませんが、日照りに強く水が少なくても育つのだから、サツマイモはタフな作物です。

その利便性に気付いたのが薩摩、今の鹿児島県の人々でした。鹿児島は火山性の土、つまりシラス台地なので稲作には不向きでしたが、水はけが良い土地でも育つし南国の作物でもあるサツマイモはピッタリだったのです。薩摩の国で作られる芋と言うことで、この異国渡りの芋は“サツマイモ”になっていきました。

2ページ目 サツマイモ普及に一役買ったのはあの将軍だった?

 

RELATED 関連する記事