- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?:2ページ目
2ページ目: 1 2
なぜ「だだちゃ豆」という名前なの?
「だだちゃ豆」の「だだちゃ」という部分はユニークで記憶に残りやすいですよね。「だだちゃ」とは、山形県庄内地方の方言で「おやじ」「お父さん」という意味。
庄内藩の枝豆が好きだった殿さまが「今日はどこのだだちゃの枝豆か?」と聞いたという説や、食べた豆があまりにもおいしく、「あのだだちゃが作った豆が食べたい」と言ったという説などがあります。
ちなみに、この殿さまが誰だったのかについては、明確には分かっていません。ただし、時代などを考慮すると、幕末期の第11代庄内藩主・酒井忠篤公(さかいただずみ)ではないかという説があります。
また、上記の説と比べるとややマイナーではありますが、福島県伊達郡から豆を持ち込んで作った「伊達の茶豆」が転じて「だだちゃ豆」になったという説、表面が茶色の毛で覆われているからという説、家長である「お父さん」から先ず最初に食べる風習に由来するという説まで、さまざまなものがあります。
「だだちゃ豆」の歴史
「だだちゃ豆」は江戸時代から農家が大切に守り伝えてきたという説があります。ただし、より現在の形に近いものになったのは、明治時代後期だと言われています。
当時の大泉村白山にいた森屋藤十郎の分家、森屋初(はつ)という女性が隣の村からもらった枝豆の種を育てたところ、おいしい枝豆ができ、数を増やして現在のだだちゃ豆のルーツとなった「藤十郎だだちゃ」を育てたといわれています。
いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも日本文化や歴史の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】