- No.145【賛否両論】大河ドラマ『どうする家康』を振り返り見えてきた3つの「どうする」まとめ
- No.144「どうする家康」最後はみんなで海老すくい…最終回放送「神の君へ」振り返り
- No.143【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】
大河ドラマ考察【どうする家康】松平昌久(演:角田晃広)は本当に火縄銃を乱射できたの?実は……:2ページ目
確かに火縄銃は量産できたが……
結論から言ってしまうと「あのシーンは現実的に難しかったであろう」と思います。
なぜか?火縄銃を撃つために必要な火薬の原料である硝石(しょうせき)の調達を、ほとんど輸入に頼っていたためです。
実は火縄銃の国産化は早くから始まっており、輸入品も出回っていたため、東国の大名たちも大なり小なり鉄砲を手に入れることは可能でした。
ただし、硝石が手に入らなければ火薬は作れず、火薬がなければどれほど精密・高性能な火縄銃も役に立ちません(ブン殴るくらいはできますが……)。
だから松平昌久クラスの弱小勢力が必死に火縄銃を掻き集められたとしても、火薬がないから発射できない。だからあのシーンは、火薬がもったいなさすぎて実現できなかったと考えられます。
なお、硝石の国産化は天正年間(1580年ごろ~)から可能になったようですが、それでも文禄3年(1594年)に天下人・豊臣秀吉(演:ムロツヨシ)が大陸の明国から大量に輸入しており、実用化レベルの質・量ではなかったのでしょう。
だから織田信長(演:岡田准一)や武田信玄(演:阿部寛)が暴れ回っている時代にはほぼすべてが輸入に依存していたはずです。
大陸との交易ルートをおさえていない勢力にとって、鉄砲はともかく弾薬はべらぼうに高価な買い物でした。
また当時の明国は倭寇対策として軍需物資の輸出を規制していたため、硝石を手に入れるためには密貿易すなわち倭寇とのつながりが不可欠です。
「日本の硝石は俺が支配している」と豪語していた王直(おう ちょく。生年不詳~嘉靖38=永禄3・1560年刑死)はじめ、彼らの暗躍なくして日本の火縄銃は撃てませんでした。
戦国時代に鉄砲と言えば、信長が武田勝頼(演:眞栄田郷敦)を撃破した長篠の合戦(天正3・1575年5月21日)。あの名場面の裏に倭寇たちがつながっていたと思うと、胸が熱くなりませんか?なりますよね!
終わりに
たった一発の銃弾にもロマンが込められている。それが歴史の魅力ではないでしょうか。
たまに撃つ 弾丸(たま)がないのが 玉にキズ……自衛隊あるある川柳
(※)射撃訓練の機会が少ないほどお役所仕事に追われ、いざ訓練に臨んでも予算の関係で撃てる弾丸が少ないorない=訓練中止も珍しくない現状を風刺しています。
今回は火縄銃の連射(乱射?)について考察しましたが、この他にも「実際はどうなっている(いた)んだろう?」など疑問を持ってドラマ等を観賞すると楽しいですよ!
※参考文献:
- 武田知弘『「桶狭間」は経済戦争だった 戦国史の謎は「経済」で解ける』青春出版社、2014年6月
バックナンバー
- No.145【賛否両論】大河ドラマ『どうする家康』を振り返り見えてきた3つの「どうする」まとめ
- No.144「どうする家康」最後はみんなで海老すくい…最終回放送「神の君へ」振り返り
- No.143【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】
- No.142「どうする家康」共に乱世の夢を見ようぞ!第47回放送「乱世の亡霊」振り返り
- No.141二代将軍・徳川秀忠には息子が二人、どちらが将軍に相応しいか家康が課した試験とは?【どうする家康 外伝】