- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
4月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?:2ページ目
2ページ目: 1 2
実は、16世紀の宣教師達が日本にパンをもたらした後も、日本人の間ではそれほど普及しませんでした。パンが日本人によって本格的に食べられるようになっていったのは、明治時代以降、洋食が普及していく中で、パンも輸入されるようになり、その後、食文化の一部として定着していきました。
ちなみに、日本でパン作りが本格的に始まったのは、1842(天保13)年4月12日のこと。当時、伊豆に住んでいた江川太郎左衛門という代官が、長崎の料理人を呼び寄せてパン窯を作らせたのがその始まりとされています。この記念すべき日にちなみ、全国のパン屋さんでは、4月12日を「パンの記念日」、毎月12日を「パンの日」としているそうです。
現在のようにカタカナ表記で「パン」となったのは、1918(大正7)年の米騒動以後のこと。戦後になると、一般家庭の食卓にも、パンが広く普及し、今ではスーパーマーケットやコンビニエンスストアなどで手軽に手に入るようになりました。メロンパンやあんぱんなど、日本独自の文化で産まれたパンなどもあります。
朝食はトーストに目玉焼きという方も多いでしょう。日本人とパンとの歴史は浅いですが、今ではすっかりなくてはならない食文化になっていますよね。
参考
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】