- No.145【賛否両論】大河ドラマ『どうする家康』を振り返り見えてきた3つの「どうする」まとめ
- No.144「どうする家康」最後はみんなで海老すくい…最終回放送「神の君へ」振り返り
- No.143【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】
地位に驕らず、謙虚な姿勢で人材発掘。徳川家康が土井利勝をたしなめたエピソード【どうする家康】:2ページ目
2ページ目: 1 2
「……よいか。武勇や知恵を備え、ひたすら忠義に励もうと心掛ける者は、己が出世のために軽薄なお追従や周囲を蹴落とすような真似はせぬものじゃ。それゆえ在野に埋もれがちな逸材を、こちらから発掘してこそ忠義の家老というものぞ」
家老の身分に驕り、自分から天下に名士を求める務めを忘れてしまっていた……すっかり恥ずかしくなった利勝は顔を真っ赤に泣いてしまったと言います。
その素直な姿に胸打たれた家康は利勝を優しく慰めて励ましました。
「自らの過ちを悔いて直ちに行動を改めるのは立派なことだ。そなたほどの家老は、当家に多くはおるまい(必ず実ある者は、至極の道理を聞きて、早速言行を改むるものぞ。今大炊などに続きての家老、我が朝に余多ありとも覚えず)」
以来、利勝は謙虚な姿勢で天下の人材登用に努め、徳川家の柱石として活躍したのでした。
終わりに
……勇健にして智謀あり、一筋に主人の用に立つべし思ふ程の者は、追従軽薄をなし、非道なき事にて立身すべなしなどとは思はざるものなれば、左様の者の汝等が方へ出入せずとも、其方より手を入れて、念頃になすべし。これこそ忠臣家老ともいふべけれ……
※『武野燭談』巻第十一「東照宮土井利勝に御異見の事」
以上、土井利勝のエピソードをたどってきました。人間、偉くなると周囲にへつらい者が寄り集(たか)りがち。だからこそ謙虚に人材を求めねば遠からず腐ってしまうものです。
人材とは部下や取引先に限らず、プライベートの友人などにもあてはまるでしょう。
昔から「向こうから来るもの(例えば儲け話の勧誘など)にロクなものはない」などと言うように、地位に群がる有象無象に驕ることなく、自分の意思でよりよい人間関係を構築していきたいものです。
※参考文献:
- 笠谷和比古 監修『武士道 サムライ精神の言葉』青春新書、2008年8月
- 矢野太郎 編『国史叢書 武野燭談』国史研究会、国立国会図書館デジタルコレクション
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.145【賛否両論】大河ドラマ『どうする家康』を振り返り見えてきた3つの「どうする」まとめ
- No.144「どうする家康」最後はみんなで海老すくい…最終回放送「神の君へ」振り返り
- No.143【最終回予習】本当に色々(1616年)あったね…徳川家康の死から「神の君」となるまで【どうする家康】
- No.142「どうする家康」共に乱世の夢を見ようぞ!第47回放送「乱世の亡霊」振り返り
- No.141二代将軍・徳川秀忠には息子が二人、どちらが将軍に相応しいか家康が課した試験とは?【どうする家康 外伝】