
- No.196隅田川があるのになぜ”墨田”区?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【後編】
- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【前編】
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介

「ごめんあそばせ」の ”あそばせ” ってなに?ルーツは歴史の意外なところにあった:2ページ目
2ページ目: 1 2
あそばせ言葉はほかにも
「ごめんあそばせ」のような言葉は、あそばせ言葉といいます。
ほかにも、「ごらんあそばせ」「お取りあそばせ」「お出かけあそばせ」「おかけあそばせ」などさまざまな言葉があります。
女性の言葉遣いであり、きわめて丁寧で上品な雰囲気を出す話し方となります。明治、大正期の女性たちは自然に使っていたと言われています。
昭和初期頃まで使われ、その後次第に使われなくなっていきました。
いかがでしたか?この記事が、みなさんが少しでも日本語や歴史の面白さに興味を持つきっかけになれば嬉しいです。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.196隅田川があるのになぜ”墨田”区?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【後編】
- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア【前編】
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで