- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
異界をつなぐ「出合」「坂」「橋」…その日本語に込められた意味にあなたは気がつけますか?
土地にまつわる言葉の意味を考えたことはありますか?
筆者は好んで登山を行うようになって、不思議な名前の谷や、廃道の前に存在する朽ちた社や橋をよく目にします。その先にいったい何があるのか…気になることがありますが、不思議な結界があるような気がして、足早に通り過ぎてしまいます。
しかしそういった場所には、自然と人間との関わりを示す名前がつけられているものなのです。
アイ
「アイ」は間であり、二つの世界や流れが交わるところです。
「谷」や「峠」のことを指すこともあり、「落合、二俣、二股、土合」と呼ばれることもあります。
山で「出合」と呼ばれる場所は、川と川が合流する地点。そして谷には川が流れ、二つの山がその裾を分け合うところです。
「峠」は道と道が低いところでつながるため、やはり二つの世界の交わる場所といえます。その場所は気が交わる場所とも言えます。
峠には古来「峠の茶屋」など多く存在し、旅人が交わり栄えた場所でもありますが、人間と獣が遭遇しやすい危険な場所でもあります。現に筆者も「大菩薩峠」で猪やアナグマと遭遇しました。
ハシ
「ハシ」は別々の場所をつなぐもの。
「端」にある断絶された場所や隔絶された二つの世界を「橋」でつなぎます。しかしその橋は許されたものしか渡れないこともあります。注連縄や門があれば、結界が張られているので禁忌を侵さぬよう気を付けなければなりません。
「箸」は食べ物と人間、死んだモノと生きるモノをつなぐ物です。お食い初めは子供が食べることに困らないよう、箸で鯛などを口につける儀式です。その行為は親から子への「まじない」といもいえるでしょう。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.195大田区はなぜ「太」田区じゃないの?思わず自慢したくなる東京の区名・地名に関するトリビア
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く