
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

日本の地名や苗字に漢字2文字が多い理由。奈良時代の朝廷からの命令がきっかけ
47都道府県のうち、都道府県名が3文字なのは神奈川、和歌山、鹿児島の3地域のみで、残りの44の地域は全て2文字の表記になっています。
実は、これは奈良時代に出された朝廷の方針が元になっています。
今を遡ること約1300年前の713(和銅6)年、奈良平城の都で、全国六十余国に向かって命令が発せられます。
その命令とは、郡内の物産品目、土地の肥沃度、山川原野の名前とその由来、土地の伝承などをまとめた報告書の提出をすること。その際に、各国ごとに郡や里などの地名は”縁起の良い漢字2字”を用いることでした。
特に、各国ごとに郡や里などの地名に縁起の良い漢字2字を当てることに関しては、「好字二字化令」とも呼ばれるもので、当時日本が国のお手本にしていた唐の地名が漢字2字で表記されていたことによります。
のちに『風土記』と呼ばれるその報告書、現在ほぼ完全に残されているものは、常陸国(茨城県)、播磨国(兵庫県)、出雲国(島根県)、豊後国(大分県)、肥前国(佐賀県・長崎県)の5か国のもののみですが、この他の地域も他の古文書などに引用された形で一部伝えられています。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介