
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?

雨がたくさん降るのに6月はなぜ「水無月」と呼ばれたのか?そのほか6月の別名も一挙紹介
皆さん、雨は好きでしょうか。こう聞くと、晴れの日とはまた違った風情を楽しもうとするロマン?派と、洗濯物が溜まったり買い物が面倒だったりと嫌がるリアル?派で意見が分かれるようです。
「いい雨だね」
「毎日々々、ホントにやんなっちゃう……」
さて、6月と言えば多くの地域で梅雨入りしていることから雨続きなイメージですが、昔は6月を水が無いと書いて「水無月(みなづき)」と呼んでいました。
「水がない?そんなバカな。こんなに雨が降っているのに……」
また、6月には他にも別名があるので、こちらも一緒に紹介したいと思います。
水が無いんじゃなくて、むしろ「水の月」
さて、6月は雨がたくさん降るのに「水無月」とはこれいかに……この漢字表記では無理からぬところですが、実はこの「無」は「無い」という意味ではなく、古語で「~の」を意味する「な」なのだそうです。
例えば「たなごころ(掌、手のひら)」=「手の心(頑なな握り拳でなく、開いた心を伝える側)」や、10月の旧称「かんなづき(神無月)」も、神様がいないからではなく、神様が出雲に集結する「神様『の』月」を意味するという説もあります。
皆さんの実感どおり、雨がたくさん降るから「水の月」、また植えた稲の苗にたくさん水が必要だから、田んぼに水を張る(満たす)必要があるから「水の月」なのだそうです。
他にも俗説があって、旧暦の6月は現代のだいたい7月つまり梅雨が明けるので、水=雨があまり降らなくなるから水無月なのだとか、田植えという大仕事を完了させたから「皆仕尽(みな、しつき)」が転じて水無月になったとも言われています。
どれが正しいかはともかくとして、一つ言葉を聞いても、みんな色々その由来や背景を考えるもので、実に興味深いですね。
バックナンバー
- No.181日本でもおなじみの言葉「タブー」。実は語源は英語ではないんです
- No.180なぜ悪口でタコ!とは言うが、イカはないの?いつから悪口の一つになったのか
- No.1794月12日は “パンの記念日”「パン」という言葉、実はポルトガル語由来って知ってました?
- No.178「やぶさかではない」の「やぶさか」って何? 実は、平安時代からある古い言い回しなんです
- No.177実はフランス語が由来?「ぽしゃる」(=失敗する、うまくいかない…)という言葉の語源を紹介