
- No.108現代とはイメージが違う?「奥ゆかしさ」とは好奇心いっぱいな様子を表わす言葉だった
- No.107歴史ファンでも意外と知らない?武士の世を語る上で欠かせない「大名」の語源を紹介
- No.106いくつ知ってる?梅見月、恵風、雪消月…如月だけじゃない2月の別名を紹介

逆の意味で使ってませんか?忠臣蔵で有名な堀部安兵衛「おっとり刀」の語源を紹介
ある時、甲さんがこんな事を言いました。
「乙さんは『おっとり刀』だからなぁ……交渉に行かせて大丈夫かなぁ」
乙さんはとてもお淑やかな(おっとりとした)方なのでそう言ったのでしょうが、語感が似ているからか、本来と真逆の意味で使われていることが意外に多いものです。
おっとり刀の語源には諸説ありますが、今回はその一説として「忠臣蔵(ちゅうしんぐら。吉良邸討入り)四十七士」で有名な堀部安兵衛(ほりべ やすべゑ)のエピソードを紹介したいと思います。
安兵衛、義叔父の助太刀に「おっとり刀」で駆けつける
堀部安兵衛として有名な彼は、その本名を武庸(たけつね)と言い、江戸時代前期の寛文十1670年に越後国新発田藩(現:新潟県新発田市)で中山弥次右衛門(なかやま やじゑもん)の長男として誕生しました。
生まれてすぐに母を亡くし、14歳の時(天和三1683年)に主家を追われて浪人となった父を亡くして孤児になるなど、苦労続きの人生でした。
しかし剣術の腕前は一流で、元禄元1688年に19歳で江戸に出ると、小石川牛天神下にあった堀内正春(ほりうち まさはる)の道場で頭角を現し、直心影流(じきしんかげりゅう)の免許皆伝となります。
そんな折、義叔父の盃を交わしていた同門の菅野六郎左衛門(すがの ろくろうざゑもん)が高田馬場で果し合いをすることとなりました。
「拙者に万一の事あれば、仇討ちと妻子の世話をお頼み申す」
後事を託そうと義理の甥を訪問した六郎左衛門でしたが、折悪しく安兵衛は深酒をしており、泥のように眠っていました。
そこで仕方なく六郎左衛門は書置きを残して果し合いに赴き、酔いから醒めた安兵衛は書置きを見るなり「すわっ、一大事!」と跳ね起き、刀を「押っ取って」助太刀に駆けつけた……これが「おっとり(押取)刀」の語源とも言われています。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.108現代とはイメージが違う?「奥ゆかしさ」とは好奇心いっぱいな様子を表わす言葉だった
- No.107歴史ファンでも意外と知らない?武士の世を語る上で欠かせない「大名」の語源を紹介
- No.106いくつ知ってる?梅見月、恵風、雪消月…如月だけじゃない2月の別名を紹介
- No.1051月11日「塩の日」の由来であり「敵に塩を送る」の語源でもある美談 “上杉謙信が宿敵 武田信玄に塩を送った”は史実なのか?
- No.1042020年やり残した事は?12月「師走」のいろんな語源や12月の別名を一挙に紹介!