
- No.27無料オンライン公開!唐草模様だけにフォーカスした明治18年の図案集「古代唐草模様集」
- No.26ズバ抜けたセンス!多彩な姿で舞う蝶を描いた神坂雪佳「蝶千種」の驚異的な創造力に刮目せよ!
- No.25これぞデザイナー北斎!葛飾北斎が作ったオリジナル文様が紹介された古文書「新形小紋帳」を全ページ紹介

伝統とモダンの同居!明治時代に描かれたデザインアイデア満載の図案集「華紋譜」が素敵です!
江戸時代〜昭和時代にかけて制作された図案集や文様集を紹介する「江戸〜昭和時代のめちゃくちゃ使える図案集」。
今回は、明治時代に芸艸堂から刊行された図案集「華紋譜(かもんふ)」を紹介します。
「華紋譜」は明治33年(1900年)に刊行された多色刷り木版画の図案集で、花の巻、楓の巻の2巻からなります。明治〜昭和時代の画家「津田青楓(つだせいふう)」によって制作されました。津田青楓の生家は生け花・去風流の家元です。
画家の他にも歌人、書家としての顔をもち、芸術家としてさまざまな作品を残しました。友人には夏目漱石がおり、漱石の装丁を手がけたこともありました。
今回紹介する「華紋譜」は、青楓が若干20歳の時に制作した図案集です。「華紋譜」には、日本の伝統的なモチーフや文様をつかった図案が多く紹介されていますが、中には西洋の影響を受けた意匠や色使いも見られます。
青楓の作品は、芸艸堂による「津田青楓の図案―芸術とデザイン」にて130余点がまとめられていますので、気になる方はそちらもぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
それでは、津田青楓が20歳の時に制作した図案集「華紋譜」をどうぞ!
バックナンバー
- No.27無料オンライン公開!唐草模様だけにフォーカスした明治18年の図案集「古代唐草模様集」
- No.26ズバ抜けたセンス!多彩な姿で舞う蝶を描いた神坂雪佳「蝶千種」の驚異的な創造力に刮目せよ!
- No.25これぞデザイナー北斎!葛飾北斎が作ったオリジナル文様が紹介された古文書「新形小紋帳」を全ページ紹介
- No.24膨大な数でスゴい!まるで浮世絵みたいなクオリティの千社札をまとめた資料「千社札 續集」が素晴らしい!
- No.23エキゾチックなデザイン満載!更紗文様の古文書「古渡更紗譜」が素晴らしい!