- No.8中国から伝わった「七夕」を見事にロマンチックアレンジ?した平安貴族たち:平安時代の雑学【6】
- No.7ボーイズラブは仏教僧が元祖?寺院は男の娘文化の発信源:平安時代の雑学【8】
- No.6冷やし中華まであった?意外に先進的だった平安時代の麺料理:平安時代の雑学【7】
平安時代の雑学【3】平安貴族の夜宴ディナーはゴージャスだけどもややこしや
平安時代の雑学、今回は3回目。これまでの記事はこちら。
平安時代の雑学【1】この世の春を謳歌した平安貴族、その生活ぶりはなかなかカオス
平安時代の貴族と言うと、皆さんはどのような想像をしますか?『源氏物語』のような熱い恋愛、映画『陰陽師』や大河ドラマ『平清盛』のように陰謀が入り乱れる世界に生きる人々のイメージが強いのではないでしょうか…
平安時代の雑学【2】罰ゲームもあった?平安貴族の、雅を重んじたロマンティックな宴を紹介
前回「平安時代の雑学【1】」はこちら。[insert_post id="70959"]平安時代の貴族には、年中を通して様々な儀式があり、それに伴って宴会が開催されました。宴会と言うとお酒や…
前回は自然の美を愛でる平安貴族の宴について紹介しましたが、本項では宴会の楽しみとも言える酒宴にまつわる雑学を紹介致します。平安時代の中心地であった京都の食事と言えば、風雅な懐石料理や京菓子、素朴だが食材の味を生かしたおばんざいで有名ですが、この時代の宴会料理はどんなものだったのでしょうか。
地位や場所で名称が変わった?やっぱり儀礼としきたりが欠かせない平安貴族の宴
現在、皇室ないしは政府主催の晩餐会が開かれた時に様々な儀式や格式が重要視されることは雑誌やテレビでお目にかかることがありますが、平安貴族の宴にもそうした細かい規律がありました。
平安貴族の宴会は、主に内裏(皇居)ないしは大臣の邸で開かれていました。前者は二宮大饗(にぐうのだいきょう)と呼ばれる宴で、皇后や中宮と言ったお后ないしは東宮(皇太子)が、拝謁に参じた人々を招いて正月2日に主催したものです。
後者は大臣大饗(だいじんのだいきょう)で、大まかに分けると大臣が就任した儀式として開く“任大臣大饗”とお正月に開く“正月大饗”の二つがあります。この場合は朝廷から搗栗(※1)や蘇(※2)などお祝いのお菓子類を頂くことがありました。
※1“かちぐり”と読む。乾燥させた栗を臼で搗いた、縁起の良い食べ物。
※2“そ”と読む。乳製品の一種で滋養食。
2ページ目 日本風に大陸風、果ては来客の格式…ややこしかった平安の晩餐
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.8中国から伝わった「七夕」を見事にロマンチックアレンジ?した平安貴族たち:平安時代の雑学【6】
- No.7ボーイズラブは仏教僧が元祖?寺院は男の娘文化の発信源:平安時代の雑学【8】
- No.6冷やし中華まであった?意外に先進的だった平安時代の麺料理:平安時代の雑学【7】
- No.5デキる平安貴族は装束の着こなしが大事!平安時代は男子もファッショナブル:平安時代の雑学【5】
- No.4平安時代の雑学【4】平安貴族のディナーで味の善し悪し言うのはタブー?