- No.8中国から伝わった「七夕」を見事にロマンチックアレンジ?した平安貴族たち:平安時代の雑学【6】
- No.7ボーイズラブは仏教僧が元祖?寺院は男の娘文化の発信源:平安時代の雑学【8】
- No.6冷やし中華まであった?意外に先進的だった平安時代の麺料理:平安時代の雑学【7】
平安時代の雑学【3】平安貴族の夜宴ディナーはゴージャスだけどもややこしや:2ページ目
2ページ目: 1 2
日本風に大陸風、果ては来客の格式…ややこしかった平安の晩餐
宴会の名称までも細かく規則を決めていることから想像がつくかもしれませんが、平安貴族の宴では晩餐も儀式的なものでした。
平安時代は国風文化(我が国独特の文化)が発展していましたが、唐(中国)への憧れは残っていたらしく、“台盤”と言うテーブル風の食卓に全ての料理を乗せ、スプーンでご飯を食べるなど、大陸風文化を交えた宴もあったと言います。
また、しきたりが重んじられていたため、招待客の格に応じてもてなしの内容も変わりました。大臣大饗では招待客が皇族など高位であれば“尊者”と申し上げて28種もの料理を出しておもてなししました。そうした身分の客人に次ぐ地位、例えば三位以上であれば料理は20種になり、格下であればさらに少なくなり、主人は最も少ない品数になったそうです。
このように、来客の地位に応じたもてなしの内容が変わる宴は、当然現代では好ましいものとは扱われていません。しかし、当時はしきたりと秩序が重要視され、高貴(=大事)な来客を丁重にもてなすことが重んじられたのも、忘れてはならない事と言えます。
さて、次項からは肝心の料理について紹介させていただきます。
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.8中国から伝わった「七夕」を見事にロマンチックアレンジ?した平安貴族たち:平安時代の雑学【6】
- No.7ボーイズラブは仏教僧が元祖?寺院は男の娘文化の発信源:平安時代の雑学【8】
- No.6冷やし中華まであった?意外に先進的だった平安時代の麺料理:平安時代の雑学【7】
- No.5デキる平安貴族は装束の着こなしが大事!平安時代は男子もファッショナブル:平安時代の雑学【5】
- No.4平安時代の雑学【4】平安貴族のディナーで味の善し悪し言うのはタブー?