最近は「源平合戦」という名称は使われない?理由は源氏と平氏の複雑な内情にあった
「源平合戦」とは
源平合戦といえば、平安時代末期に起こった平氏政権に対する内乱です。「源氏vs平氏」の戦いとして知られています。
しかし実は、最近はこの源平合戦という言葉は使われなくなってきました。なぜでしょうか? その理由を解説します。
※あわせて読みたい記事!
お祝い事の「紅白」のルーツ!?なぜ「源平合戦」で源氏は白、平家は赤の旗を掲げたのか?
源氏は白、平家は赤1180年(治承4年)に、源氏と平家が一族の存亡をかけて戦った源平決戦。このとき、源氏は白旗を掲げ、平家は赤旗を掲げましたが、この色分けは旗以外にも及んでいました。[ca…
一般的には、この源平合戦は平清盛を中心とする平家の政権に不満だった源氏の武士が、源頼朝を中心として平家を討つまでの流れのことを指します。
この合戦を経て、栄華を極めた平家の一族は壇之浦で滅び、鎌倉幕府が樹立されました。
合戦の期間は、基本的には1180年の後白河法皇の皇子・以仁王による平家追討の令旨から、1185年の壇之浦の戦いまでの6年間となります。
純粋な「源平」合戦ではなかった
さて、以上の内容を一言で源平合戦とは言うものの、源氏と平家の軍勢は、綺麗にそれぞれの一族に分かれて戦ったわけではありません。
まず源頼朝の軍勢ですが、実はこちらの主力は平家出身の一族でした。平家が平家に盾突いたというわけです。
後に執権政治を行った北条氏をはじめ、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』でもおなじみの三浦氏、和田氏、梶原氏、畠山氏、千葉氏、上総氏などは、いずれも平家の出身でした。
頼朝軍の主だった面々は源氏ではなく、むしろ平家出身者によって占められていたのです。
一般に、源氏は東日本を本拠とし、平家は西日本に拠っていたと思われがちですが、実際には東日本にも古くからけっこうな数の平家が存在していました。
ページ: 1 2