「どうする家康」秀頼公、いまだ着陣せず!関ケ原の戦いにおける三成・吉継ら、西軍首脳部の誤算【後編】
1600年に起きた、関ケ原の戦い。この戦いで、徳川家康は西軍の石田三成らを破り、その3年後の1603年には、江戸幕府を開府、徳川氏による政権を樹立しました。
天下分け目の戦いと称され、260年も続く江戸幕府開府の決定打となったにもかかわらず、関ケ原の戦いには数々の謎が隠されています。
そんな謎多き合戦史に一石を投じたのが、城郭考古学者で奈良大学文学部教授の千田嘉博氏が2020年に唱えた新説でした。第3回となる【後編】では、必勝を期して関ケ原に布陣した西軍が直面した誤算と敗戦についてお話しします。
前回の記事はこちら
「どうする家康」秀頼公、いまだ着陣せず!関ケ原の戦いにおける三成・吉継ら、西軍首脳部の誤算【中編】
意図しなかった小早川秀秋の松尾山城布陣
徳川家康が関ケ原に進出したとの報を受けた、石田三成・島津義弘・小西行長・宇喜多秀家ら西軍主力は、1600年9月14日の夜、降りしきる雨の中、大垣城から関ケ原に移動し、それぞれが決められていた場所に布陣します。
そして、決戦当日の9月15日の暁を迎えました。その日は前夜からの雨の影響からか、関ケ原一帯は濃霧に覆われていました。しかし、夜が明けるとともに徐々に霧が晴れていき、周囲の光景が明らかになります。
そこで、笹尾山に陣取る石田三成の目に映ったのは予期せぬ光景だったと思われます。松尾山城に、小早川秀秋の旗印「丸に違い鎌」が翻っていたのです。
秀秋は、伏見城の戦いでは西軍に参加していたものの、その後は、西軍に合流することなく鷹狩などの遊興に耽っていました。しかし、9月14日の夜になり、突然15,000の軍を動かすと松尾山城に布陣していた大垣城主・伊藤盛正を追い出し、入城したのです。さらに三成を驚かしたのが、松尾山城の山麓に大谷吉継が陣を敷いていたことでした。
豊臣秀頼、ついに関ケ原に着陣せず
そうするうちに、吉継の使者が三成の陣を訪れ、その言を伝えます。「金吾(小早川秀秋)が松尾山の尾根上の曲輪に兵を分散している。頃合いを見て我らを裏切り、襲い掛かるのではないか。某は、金吾の裏切りを懸念して松尾山の山麓に陣を張った。貴殿もゆめゆめ、油断召されるな。」
そもそも松尾山城には、西軍総大将・毛利輝元が入ることになっていました。そして、千田氏は、吉継は当初玉城に布陣して、豊臣秀頼の入城を待っていたとの説を唱えます。しかし、史実では秀頼着陣が叶わないうちに、東西両軍が関ケ原に布陣を終えてしまったのです。
三成はもはや秀頼出陣は叶わないと悟ったでしょう。そして、午前8時、東軍・福島正則勢と西軍・宇喜多秀家との間で戦端が開かれました。
その後の経過は歴史に残る通りです。当初は、西軍有利の状況で戦闘が進みますが、島津義弘の戦闘拒否、吉川広家の裏切りによる毛利秀元勢・安国寺恵瓊勢・長塚正家勢の行動不可。そして、小早川秀秋勢の裏切りが決定的となり、開戦から約6時間後、西軍は壊滅したのです。
家康は歴史の必然性を見抜く力を持っていた
千田氏が唱える新説の根幹は、石田三成らが関ケ原に豊臣秀頼のための陣城・玉城を築き、秀頼が豊臣家旗本を率いて入城することでした。そこには、豊臣家栄光の「千成瓢箪」が高々と掲げられたことでしょう。
もし、関ケ原の戦いに秀頼が出陣し、玉城に「千成瓢箪」の馬印が掲げられたら、福島正則・加藤清正ら多くの豊臣恩顧の諸大名は、すぐさま軍を引いたはずです。
小早川秀秋らの裏切りもなく、勢いを得た西軍は一丸となって、家康率いる東軍に襲い掛かったことでしょう。もちろん家康の運命も大きく変わり、おそらくは、江戸幕府は歴史上に存在することはなかったと思われます。
ただ、本当の意味で豊臣家滅亡の戦いだった大坂の陣でも、秀頼は最後まで陣頭に立つことがありませんでした。そこには、淀殿の頑強な意思が働いており、それが最悪の結果を招くことになりました。関ケ原の戦いにおいても、秀頼出陣を阻んだ最大のものは、淀殿の意志であったはずです。
そう考えると、歴史に「もしも」はなく、全てが必然性で動いているのかもしれません。石田三成らは、豊臣家のためなら淀殿は進んで幼い秀頼を陣頭に立てるはずだと考えました。しかし、家康は秀頼が出陣することとはないと判断した。そしてその判断を、豊臣家を滅ぼす、その瞬間まで持ち続けていた。家康は、歴史の必然性を見抜く力を持っていたのでしょうか。そこが、260年という長期政権を築きあげた、徳川家康の偉大さなのかもしれません。
3回にわたり、長い文章をお読みいただきありがとうございました。
※参考文献:新説戦乱の日本史[最新研究]SB新書