手洗いをしっかりしよう!Japaaan

なぜ御徒町は「宝石の街」なのか?その成立過程と歴史的背景をさぐる

なぜ御徒町は「宝石の街」なのか?その成立過程と歴史的背景をさぐる

御徒町イコール「宝石の街」

東京・御徒町(おかちまち)。問屋街として有名なこの街は、加工技術を持った職人が集まる場所でもあり、「宝石の街」としても有名です。しかしなぜ「宝石」なのでしょう?

御徒町付近には上野寛永寺浅草寺など、神社仏閣が多く存在します。江戸時代まで、御徒町の職人たちは持ち前の加工技術で寺社仏閣の華やかさを支えていました。

近くには色街もあって、かんざしや帯留めなどの装飾品を作る職人も御徒町に集まります。

明治時代になると海外の装飾文化が日本に入ります。そうして御徒町にも指輪を取り扱う業者が増えたことで、西欧的なジュエリーのイメージがだんだんと定着していきました。

さらに第二次世界大戦後、米軍の兵士たちが貴金属を売る青空マーケットの中心となったのが上野や御徒町でした。そしてジュエリーや貴金属の販売や修理を生業とする店が次々と立ち並び、宝石の街としての地位を確立します。

このように、御徒町は一朝一夕に現代のような形になったのではなく、それぞれの時代の変化を受けながら、少しずつ「宝石の街」として成り立っていったのです。

2ページ目 日本の宝石の歴史

 

RELATED 関連する記事