- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
現代とはかなり違う!?昔の人は何を「うつくしい」と感じたのか、古典文学から探る:2ページ目
2ページ目: 1 2
いつまでも変わらぬ愛おしい気持ち
そんな「うつくしい」とは「愛久(うつ・く)しい」とも当て字されるように、「いつまでも(久しく)愛おしい」様子を表した言葉と考えられています。
確かに、無邪気な子供の愛くるしい様子はずっと見ていても飽きませんし、娘たちが「また逢いたい」なんて言ってくれたら、そりゃあもう万里の道も苦にならないのは道理というもの。
この愛しい存在が、ずっとこのままでいてくれたらいいのに。この優しい気持ちが、いつまでも続いたらいいのに……そんなかけがえのない思いを、昔の人は「うつくしい」と表現。
英語で言うならaffection(愛情、慈しみ)であり、その純粋さに美が見いだされ、beautifulのニュアンスに変わっていったものと考えられます。
ずっと変わらない愛おしさ。絶えず移り変わる世の中だからこそ、変わらぬ愛情の尊さを「美しい」と感じるようになったのでしょうか。
※参考文献:
林望『源氏物語の楽しみ方』祥伝社新書、2020年12月
ページ: 1 2
バックナンバー
- No.194一番槍、抜け駆け などなど…現代でも使われている”武士の文化”に由来する言葉をご紹介
- No.193かつては”幻の豆”と呼ばれていた山形名物「だだちゃ豆」はなぜ ”だだちゃ” と呼ぶの?
- No.192万年筆の‟万年”っていったい何なの? 万年筆が日本で使われるようになるまで
- No.191もともとは「やよす」?東京の「八重洲」の地名は外国人の名前に由来していた。その名称の変遷を紐解く
- No.190筋子とイクラの違い?ご飯食べるのになぜ「お茶碗」?知ってるようで知らない和の食材【その3】