手洗いをしっかりしよう!Japaaan

自慢できるコトバの語源 ベースボールを「野球」と名付けたのはなんと歌人・正岡子規だった!?…という誤解

ベースボールを「野球」と名付けたのはなんと歌人・正岡子規だった!?…という誤解

野球と名付けた人物

では“ベースボール”を「野球」と名付けたのは誰なのかという話になりますが、それは鹿児島県鹿児島市出身の中馬庚(ちゅうま かなえ)という教育者であり、元野球選手です。

第一高等中学校のベースボール部員という、正岡子規の(東京大学予備門は第一高等中学校の前身)後輩になります。

中馬は、第一高等中学校を卒業する際に出版する「ベースボール部史」執筆を依頼されました。“ベースボール”をどう訳すか色々案は出たがなかなか決まらなかったようです。

執筆の完成間近「ball in the filed」という言葉を元に“ベースボール”は“野原”でするので「野球」と解釈し、そのように説明しました。

これが「一高野球部史」として発行されるのです。

中馬は明治30年(1897年)、一般向けの野球専門書「野球」を出版します。それがやがて“ベースボール”イコール「野球」という言葉として定着します。

つまり野球の名付け親は“中馬庚”なのです。

その功績により昭和45年(1970年)、特別表彰という形で野球殿堂入りしました。

何故、正岡子規が“野球”の名付け親と誤解された?

実は正岡子規が“野球”と名付けたという説は根強くあります。それは何故でしょうか。

正岡子規の幼名は“升(のぼる)”です。

正岡子規は野球に熱中し、自分の雅号を「野球」「能球」としていた時期があるのです。 球をボールと読ませて「ノボール」「ノゥボール」と幼名の升(のぼる)と掛けたのです。読み方も「やきゅう」ではありません。

しかしこのことが、“正岡子規が「野球」の名付け親”だと勘違いの元になってしまったのかもしれません。

 

RELATED 関連する記事